2012年5月23日(水曜日)
第三回教養模試2012:05:23:09:01:22
放課後、三年生を対象に
第三回教養模試を実施しました。
9月から10月に始まる進学就職試験を前に
しっかりとした準備が必要です。
時間をどれだけ有効に使えるか、
自分の真剣度が試されますね。
一回が大切、啓新高校!
2012年5月23日(水曜日)
放課後、三年生を対象に
第三回教養模試を実施しました。
9月から10月に始まる進学就職試験を前に
しっかりとした準備が必要です。
時間をどれだけ有効に使えるか、
自分の真剣度が試されますね。
一回が大切、啓新高校!
2012年5月22日(火曜日)
今日は東京スカイツリー開業日。
世界一を誇るタワーの高さは634?
そのタワーから見る富士山は
すばらしいモノだろうと思います。
富士山は日本一の高さの山
スカイツリーは世界一の高さのタワー
その高さの憶え方は
「ムサシ」のように「みななろう」ですね。
つまり「634」のように、「3776」
ムサシとは剣豪宮本武蔵のことです。
そんな強い武蔵のようにみんななろうと憶えましょう。
ちょっとした雑学知識でした。
東京スカイツリーには
少し落ち着いた頃に
上ってみたいですね。
世界一を目指すために
目指すはてっぺん、啓新高校!
2012年5月21日(月曜日)
金環日食に感動です!
福井は部分日食でしたが
朝7時31分、最大に欠けた日食を見ました。
日食めがねを通してみる神秘的な光景に
すごい、という言葉しか出ませんでしたね。
広範囲で見ることができたのは
平安時代の1080年以来約930年ぶり。
丁度NHK大河ドラマで「平清盛」が放映されていますが、
1080年は白河天皇の時代ですね。
白河天皇や平安時代の人々はどんな思いで
金環日食を見ていたのか、
現代のように
金環日食が起こる原理などはわかっていない時代だけに
興味が引かれるところです。
金環日食を見て目を悪くした人もいたのでは、
などといらぬ心配も。
平安時代に思いを巡らせながら。
史上まれに見る天文ショーを楽しみました。
奇跡の巡り合わせ、啓新高校!
2012年5月20日(日曜日)
今日は第37回の春山地区区民体育祭が
春山小学校にて行われ、
私の地区の牧上・浪速の第五連合が
大会史上初の優勝を成し遂げました。
私の住む牧上地区は
小学生4名という児童数最小の地区ながら
浪速さんと地区町内連合会が力を合わせた逆転優勝。
まさに小さくても為せばなるですね。
子供達にもやればできるということを
見せることができました。
本校の二学期に実施される体育祭も
このような盛り上がりのあるものにしていきたいですね。
やる気で臨む、啓新高校!
2012年5月18日(金曜日)
避難訓練を実施しました。
今回の想定は火災による避難。
非常ベルが鳴り、
放送が入ると同時に避難開始。
課題は見つかったものの
速やかに避難が完了しました。
その後、二年生対象に消火訓練も実施。
消火器の使い方など
火を消火する際に注意する天を学びました。
何事も訓練、経験を積めば
有事の際に慌てることなく対処がしやすくなりますね。
地震に対しての避難訓練は
二学期に実施予定です。
常に備える、啓新高校!