2023年9月22日(金曜日)
造形表現練習!2023:09:22:13:34:17
普通コース保育系2年保育実践の授業で
造形表現の練習をしました。
担当の先生からのコメントです。
紅葉やイチョウの葉など写真を観察し、
不自然にならないように、
子どもたちに伝えることを前提に
折り紙で切る練習をしました。
よく観察することでより、
リアルに表現することができます。
このように切る練習を積み重ねることで、
造形表現の技術が身についていきます。
2023年9月22日(金曜日)
普通コース保育系2年保育実践の授業で
造形表現の練習をしました。
担当の先生からのコメントです。
紅葉やイチョウの葉など写真を観察し、
不自然にならないように、
子どもたちに伝えることを前提に
折り紙で切る練習をしました。
よく観察することでより、
リアルに表現することができます。
このように切る練習を積み重ねることで、
造形表現の技術が身についていきます。
2023年9月21日(木曜日)
普通コース保育系の取り組みです。
担当の先生からのコメントです。
2学期からは、はさみを使って、
いろいろな形を切る、
のりでしっかりと貼り付ける
練習をしていきます。
はさみの持ち方、
はさみを動かすのではなく、
紙を動かしてなめらかに丸を切る
のり付けする際には、
端までしっかりのりを付け、
剥がれないように付ける、
のりがはみ出て、
紙が汚れないようにする
これらのねらいを元に
雪だるまを制作しました。
なめらかな丸を切るのは難しく、
こつをつかむため、
一人ずつ確認しながら
丸を切っていきました。
この基礎的な練習が、
保育検定造形2級への
合格に繋がっていきます。
2023年9月14日(木曜日)
普通コース2年生保育系が
ハロウィンリース制作に挑戦中!
担当の先生からのコメントです。
ハロウィーンの
10月31日まではまだまだですが、
中学生の体験会の練習、
さらに、はさみを使って
いろいろな形に切る練習を
兼ねて制作しました。
季節の行事を通して、
子どもたちの想像力や
発想力を育てる意味でも
保育士を目指す生徒たちの
豊かなアイディアが必要です。
お化けをブロッコリーや
にんじんなど野菜に変身させてみたり、
ハロウィンカラーを
メインに配色を考えたり、
細かいパーツを切ることに
苦戦することもありましたが、
個性豊かなハロウィンリースが
できあがりましたよ。
9月16日・23日
秋の体験会の準備も進んでいます。
中学生のみなさんも
一緒に制作しませんか?
お待ちしています。
2023年9月 4日(月曜日)
保育系3年生保育専門の音楽授業です。
担当の先生からのコメントです。
こども園での実習に向けて、
先週の授業は「手遊び歌」
「グーチョキパーで、
グーチョキパーで、
なにつくろう、なにつくろう」
の歌詞でおなじみの
「グーチョキパーで何作ろう」の歌。
ぐーちょきぱーで何ができるかな?
いろいろ挑戦してみました。
中学3年生の皆さんへ
今すぐWebから申し込もう!
学科コース体験会を
9月の16日、23日(土)開催します。
希望の学科コースをじっくり体験。
オープンスクールでは、
気づかなかった魅力に出会えますよ。
部活体験会も同時受付中。
参加希望の方は今すぐWebから。
待っていますよ!
2023年8月13日(日曜日)
昨日は普通コース保育系3年生が
保育技術検定1級に挑戦しました。
担当の先生からのコメントです。
8月7日からの集中補習にも
熱心に取り組み合格に向け
努力してきました。
保育技術検定1級は4分野あります。
1音楽・リズム
バイエルNo.89、弾き歌い
2言語表現
情操を育てる素話(3分)
3家庭看護
幼児の傷の手当て、麦穂帯(5分)
4造形表現
端午の節句、廃材を使って立体・平面で
壁面構成をする(50分)
4種目あるため多岐にわたるスキルと、
手先の器用さに加えデザイン力、
遠近法から、語彙力、
養護教諭、看護師の方に
指導していただかなければ
ならないような看護技術、
ピアノを弾くだけでなく
弾き歌いという、能力が必要となり、
高校生の家庭技術検定としては
かなりハイレベルです。
練習の成果を発揮できた人、
緊張で声が震えてしまった人、
もっと頑張れたかもと思った人。
ハイレベルの試験に
懸命に挑戦したことに
大きな意味があります。
中学3年生の皆さんへ
学科コース体験会を
9月の16日、23日(土)開催します。
希望の学科コースをじっくり体験。
オープンスクールで
わからなかった魅力に出会えますよ。
部活体験会も同時受付中
参加希望の方は今すぐWebから。
待っていますよ!