ビジネスコミュニケーション!2023:06:03:17:06:58
普通コース2年生
情報コミュニケーション系
ビジネスコミュニケーション授業。
外部講師による授業2回目。
担当の先生からのコメントです。
伝わる話し方について
レクチャーを受けました。
3つのステップを意識する
1、中身(何を伝えるか)
2、構成(どんな組み立てで伝えるか)
3、配達(どう届けるか)
伝え方のNGパターンを考える
主語が「私は」であり、
自身が言いたいことを
言いたいように伝える
伝え方のOKパターンを考える
相手が何をどうしたいのか
(どうなりたいのか)を推測して話す
上記の事柄を踏まえて
1分間でプレゼンを実施。
※プレゼンするのは自身が好きなモノ
(文房具や筆箱、何でも可)
※各班で振り返り、
アドバイスを出し合う。
各班の代表者が全体の前でプレゼン実施
生徒の感想
・他の人の発表を見て、
「次はこうしたい」
という発見があってよかった。
・発表の感想を話すことをきっかけに
話したことがない人と話せて、
共通の話題も見つかり
話せるようになった。
・「1分間も話せるかな」と
不安だったけど、
逆に1分にまとめる方が難しかった。
・伝え方を意識して話すことで、
普段とは違う話し方ができた。
・次回に向けて他の人の
よかったところを取り入れていきたい。
校長コメント
プレゼンは奥が深いですが、
本質を理解をして、繰り返し練習すれば
必ず上手になりますよ。
伝えることができるのは楽しいですよ。









保育検定へ練習中!2023:06:02:10:01:13
保育系3年生保育検定1級受験に向け、
音楽リズム・家庭看護の
練習に励んでいます。
担当の先生からのコメントです。
音楽リズムはバイエル、
「おばけなんてないさ」など
弾きながら歌うため
まずは両手で弾けるように必死です。
家庭看護、本日は麦穂帯の
巻き方の練習をしました。
「麦穂帯???」
はじめて聞く言葉に戸惑いながら。
ひたすら、巻く練習に取り組みました。
これから、他の曲の練習、
三角巾や副木を使った練習にも
取り組んでいきます。
まだまだ合格への道は遠い。
生徒達は家に包帯を持ち帰り家でも
練習しています。
校長コメント
未知の分野だからこそ
挑戦する価値がある。
学びとは「できないことを
できるようにすること」
JK、地道にコツコツと挑戦です!


バイエルに挑戦!


巻き方には悪戦苦闘!
色彩を学ぶ!2023:05:31:18:37:37
3年普通コース福祉系の生徒達が
色彩福祉検定取得のために
講師の先生より講義を受けています。
ちなみに色彩福祉とは、
色彩を福祉の分野に
活かすための勉強です。
色は人間の心や体に
様々な影響を与えることが分かっており、
色彩福祉ではその知識を活かして、
高齢者や障がい者などの
福祉に役立てています。
例えば、高齢者施設では、
色彩を活かして空間を明るくしたり、
リラックスできる雰囲気に
したりすることで、
利用者の心身の状態を
改善する効果が期待できます。
色彩福祉は、まだ新しい分野ですが、
その可能性は大きく、
今後ますます注目されていく学問です。
ぜひ卒業後にこの知識を
活かして欲しいですね。

保育検定へ挑戦!2023:05:30:16:11:23
保育系2年生の生徒が
保育技術検定 造形技術4級を受験。
担当の先生からのコメントです。
おりがみ事典と格闘すること数日間
折り方を覚えながら、
丁寧に折る練習を積み重ねてきました。
「 まだまだ不安」、「完璧に折れる」
様々な気持ちのなか本番です。
規定課題「たちやっこ」
合格目指して全員で頑張りました!

練習の成果を出してみよう!

課題ができました!
煌輝祭テーマ決め!2023:05:30:13:42:12
5月16日(火)の中間考査後のLHRでは、
1年生普通コースが煌輝祭のテーマを
クラスごとに考え、各クラス、
様々なアイデアを出し合いました。
煌輝祭は、生徒にとって
高校生活の一大イベントです。
素敵なテーマの元、最高の思い出を
作って欲しいですね。
煌輝祭テーマは決まり次第報告します!
