2025年6月27日(金曜日)
介護総合演習!2025:06:27:18:30:05
普通科普通コース福祉系3年生の
「介護総合演習」の授業風景です。
担当の先生からのコメントです。
今回は、三角巾を使った
応急手当の実習を行いました。
けがの応急処置は、
介護現場や日常生活でも
必要な大切な知識。
生徒たちは、実際に手を動かしながら、
包帯の巻き方や固定の仕方などを
真剣に学んでいました。
現場で活かせる力を
一歩ずつ身につけています。
2025年6月27日(金曜日)
普通科普通コース福祉系3年生の
「介護総合演習」の授業風景です。
担当の先生からのコメントです。
今回は、三角巾を使った
応急手当の実習を行いました。
けがの応急処置は、
介護現場や日常生活でも
必要な大切な知識。
生徒たちは、実際に手を動かしながら、
包帯の巻き方や固定の仕方などを
真剣に学んでいました。
現場で活かせる力を
一歩ずつ身につけています。
2025年5月28日(水曜日)
先日、普通コース福祉系2年生の
「介護総合演習」が行われました。
担当の先生からは、
「ベッドから車いすへの
安全な移乗支援」について、
生徒たちが熱心に学んだとの
報告がありました。
実践的な演習を通して、
利用者の尊厳を守りながら、
安全かつ安心な介護を提供するための
技術と心を育んでいます。
将来の福祉の現場に活躍する人財として、
彼らの成長に期待しています。
2025年5月 9日(金曜日)
普通コース福祉系3年生の、
介護総合演習の授業です。
一次救命処置を学びました。
ちなみに一次救命処置とは、
心肺停止や呼吸停止などの緊急時に、
救急隊や医療スタッフが
到着するまでに行う応急手当です。
主に心肺蘇生法とAEDの使用が中心です。
生徒達はいざという時のために、
真剣に取り組んでいました。
人の命を救うための重要な技術。
価値ある学びの時間でした。
2025年2月 2日(日曜日)
先日、東京にて、
普通コース福祉系2年生2名が、
認知症サポーターの表彰を受けました。
担当の先生からのコメントです。
認知症に対する正しい知識を
学ぶための講座を受講し、
学んだ内容を文章としてまとめ
提出した作品が受賞しました。
リハーサルでは恥ずかしそうにしていた
2人でしたが、表彰式本番では
堂々としていて大人びて見えました。
この表彰をきっかけに、
さらに福祉への興味関心を高めていき、
社会に貢献する人間へと
成長してほしいですね。
2024年11月10日(日曜日)
普通コース福祉系の2年生が、
『認知症サポーター養成講座』を受講し、
新たな学びを得ました。
講義では、認知症について
専門的な知識を深め、
グループワークでは、
自分たちの意見を出し合いながら、
より良い対応策を探求していました。
講座終了後、ある生徒は、
『認知症の方を責めるのではなく、
寄り添うことの大切さを知りました』
と感想を述べていました。
今回の経験は、生徒たちの心に
大きな影響を与え、
将来、福祉の分野で活躍したい
という気持ちを一層強くしたようです。
中学3年生の皆さんへ
これに参加しないと入試は始まらない!
募集イベントの最後は、「入試説明会!」
この説明会に参加すると
合否のポイントがわかりますよ。
11月23日(土)午前・午後。
12月7日(土)午前。
いずれも同じ内容です。
参加申し込みは今すぐWebから。
待っていますよ!