スポーツ庁より優秀賞受賞!2022:02:18:08:26:04
昨日の福井新聞記事より。
福井市中央1丁目の広場
「新栄テラス」に卓球台を設け、
まちなかでスポーツを
楽しんでもらう取り組みが、
スポーツ庁主催の第1回
「Sport in Lifeアワード」で優秀賞受賞。
(85団体の応募があり、
最優秀賞1団体、優秀賞11団体に決定)
福井市の啓新高生が提案し、
県が昨秋に1カ月間設置して好評を得た。
スポーツ庁は
「高校生の発案を行政や商店街が
後押ししていてユニーク。
スポーツをするきっかけになり、
他の地域にも広がりが期待でき」
と高く評価している。(福井新聞より)
このきっかけとなったのが、
昨年8月に開かれた
「ふくい高校生県議会」
本校生徒4名(特進コース2年生の、
脇本君・森本さん・大久保君・玉柿さん)
が「JR福井駅周辺の有効活用できる
スペースで気軽にスポーツできないか」
と提案したことから始まり、
県は新栄商店街に呼びかけ
「街中ピンポン」として実現しました。
1ヶ月限定企画でしたが、
約300人のほどの方が楽しんだそうです。
ちょっとしたアイディアで
街は活性化します。特に福井駅前周辺は、
若者が楽しめる場所が少ないのが現状。
もっと若者が笑顔で集える場所になると
活力は出てきますよ。
若者目線っていいですね。
優秀賞受賞おめでとう!
「スポーツ庁HPの記事を見る」
全統模試!2022:02:05:18:36:10
今日は特進の1・2年生が
河合塾が提供している全統模試を受験。
2年生は五教科受験のため
明日も引き続きあります。
2年生は自分たちの受験まで
365日を切りました。
改めて受験は一日の積み上げだと思う。
土壇場になって右往左往するのか、
落ち着いて立ち向かっていけるのか、
結局、積み上げてきたことしか、
結果として出てこないのが受験。
今、福井は雪が降っています。
ちょっとの雪では地面に落ちて
溶けてしまいますが、
降り続くことで積もっていきます。
自分の努力の継続も同じ。
雪が積もるようには見えてはきませんが、
正しい努力の継続はある時、
成績という数字で見えてきます。
模擬試験もその一つ。
今の実力がどれくらいあるのか、
自分のレベルがどれくらいなのか、
結果がでたら、客観的にとらえて、
次の何をしなければならないかを考え、
さらに努力を続けることです。
受験本番当日を迎えたときに、
自信に溢れた気持ちで迎えるために
今やること。今日やること、
学んでいることは雪のようには積もるが、
消えはしない。
着実にコツコツと努力を続けよう!
その努力は必ず未知を拓く!
1年後、2年後の春へ挑戦です!
なお、3年生の国公立二次試験
受験組も頑張ってますよ。
もうひと踏ん張りです!
県模試!2022:01:16:10:44:55
特進コース1、2年生を対象に
県模擬試験を実施。
丁度、3年生は共通テスト受験中。
1年生は3教科で昨日のみ。
2年生は5教科のため本日も登校。
1年後、2年後をイメージして、
模擬試験を受けることが大切です。
思考力とイメージ力は、
共通テストに最も必要な力。
この二つの力を意識して
取り組むことが
高得点をあげる鍵となります。
ただし、基盤となるのは知識量。
知識は地道につけていくもの。
付け焼き刃では役に立ちません。
日頃からの小さな努力を
大切にしてきましょう!
共通テスト!2022:01:15:12:35:35
今日から共通テストがスタート!
本校の生徒達も福井大学で受験。
まずは第一関門突破に向けて全集中。
どこかに正解へのヒントが隠れている。
最後まで粘り強く
問題に向き合うことが大切。
自分の可能性を信じ力を出し切ろう。
最後まで応援しているぞ、
頑張れ受験生!
特進年始課外スタート!2022:01:04:15:42:15
今日から特別進学コース
年始の課外が始まりました。
特に3年生は2週間後に
共通テストがあります。
この2週間で学力が圧倒的に
上がるわけではありません。
ですから、いかに心を落ち着かせて
日々を過ごすか、「心の安定」がテーマ。
そのために必要なやるべき事は
日々の生活リズムを整えること。
試験は9時30分から開始予定ですから、
この2週間は試験開始3時間前には起床し、
脳の状態をベストにすること。
そして可能な限り、本番と同じ時間帯で
勉強に取り組むといいですね。
時間の感覚を掴み、味方につけるか?
受験は時間との勝負といっても
過言ではありません。
3時間で問題が解けたとしても、
試験時間が1時間ならNGです。
当たり前の事ですが受験は
試験時間が無限にあるわけではなく、
限られた時間内で解答することが
求められます。
また、科目毎に試験時間が違います。
2科目で130分、
1科目で70分や80分など様々。
さらに一日の時間をみても
全て受験すると?日目は
9時30分から18時10分まで、
2日目も9時30分から17時50分までの
長丁場になります。
ゆえに休憩時間の使い方、
栄養補給の仕方など、
心身を整えるための準備も大切です。
いかにベストな状態で試験に挑むか、
教科科目毎に気持ちを切り替えられるか、
それを整える2週間となりますね。
特進3年生は自分を信じて挑戦です!