就職希望者激励!2014:09:11:19:17:19
来週16日(火)より
就職試験がスタートします。
就職試験は厳しいですが、
強い気持ちと熱い思いで
合格を勝ち取ってきて欲しいと思います。
就職試験3つの心構え。
1 受験前の心構え
・絶対受かるという強い気持ちを持つ。
2 受験当日の心構え
・家を出るときから家に帰るまでが受験。
・試験会場に入るとき、
特に面接会場は深呼吸を3回する。
気持ちが落ち着く。
・自分にプラス言葉を話す。
(例) 絶対大丈夫
3 合否結果が出た後の心構え
・合格した人
その一日はめいっぱい喜ぶ
しかしその次の日からは
不合格になった人を思いやり行動する。
・不合格になった人
自分を否定しない。
たまたま縁がなかっただけ。
自分に縁がある会社は必ずある
と考えて次に行動する。
10回転んだら10回起き上がればよい。
あきらめなければいつか必ず縁がある。
それとプラス1
この校長日誌を
見てくれた人へのおまけ。
不合格になった人は
上を向いて次のように叫んで欲しい。
「〇〇会社落ちて運がいい」
これでマイナスの連鎖が切れて、
プラスが生まれ運が回ってきますよ。
ぜひ実行してください。
頑張れ、就職希望者3年生!
元気をもらいたい人はここをクリック
今日のつぶやき
38人の子どもの命が救えた!2014:09:10:11:19:22
煌揮祭企画。
エコキャップを集めて命を救おう!
結果は32.912個
これで38人分のワクチンを
世界の子ども達に届けることができ、
命を救うことができる。
キャップ一つで貢献できること。
ちょっとした取り組みが大きな成果を生む
人のために貢献するって
とても大切なことだと思う。
私たちも世界からの恩恵を受けて
生活ができているから。
今回の取り組みは意義が深い。
生徒諸君、協力ありがとう!
今日のつぶやき
体育祭生徒の輝き!最終2014:09:09:17:50:24
体育祭の最終写真です。
台風の目 外側が飛ばされそうになり大変です。
色別対抗リレー 最後の種目、力が入りました。
抜いて抜かれて、どっちが勝つのか?
色別対抗リレー、優勝は青組!
総合優勝は黒組だ!
みんないい顔、特に3年生はかっこよかったぞ!
今日のつぶやき
日本の価値観を変えないと。2014:09:08:10:39:56
世界と日本の意識の差を
感じるツイートを紹介。
五体不満足を書いた
乙武洋匡さんのツイートから。
錦織圭選手の快挙は、たしかに凄い。
でも、周囲がヒートアップするほど、
「なぜ、国枝慎吾選手は
そこまで騒がれないのだろう」と疑問に感じる。
ちなみに、国枝選手は今季、
グランドスラム(四大会)制覇に
王手をかけている。
フェデラーが以前に日本の記者から
「私たちの国からあなたのような選手が
現れるでしょうか」と聞かれ、
「何をいってるんだ、
あなたたちの国には
すでに国枝がいるじゃないか」
と言ってたのを思い出しました。
海外からのほうが正当な評価を得ている
というのも皮肉な感じですね。
確かに、今日の新聞を見ても
全米オープン車いすテニスの部
男子ダブルス国枝選手と
女子ダブルス上地選手の
アベックVの記事は
本当に小さくしか取り上げていない。
福祉国家を目指す国としては
正しい評価ではない。
そんな価値観を変えていくのは
我々一人ひとりの国民の力。
SNSでさらに変化できる時代。
国づくりは人づくり。
私も教育の視点をもっと広げないと。
錦織選手の活躍に思う。2014:09:08:09:50:39
全米オープンテニス、
錦織 圭選手大活躍ですね。
ここまでの勝因はなにか。
メンタルの強さ、という人も多くいる。
ただ、冷静に考えれば
メンタルが最初から強い人間はいないと思う。
錦織選手も度重なる挫折を乗り越えることで
メンタルを強くしていった結果、今がある。
さらに、コーチの力。
今回全仏オーオープンを制した
マイケルチャンがコーチとしてついている。
マイケルチャンコーチは
錦織選手よりもさらに小柄。
しかし全仏オープンを制している。
マイケルチャンコーチは
錦織の弱点であるスタミナを強化したという。
今回のメンタルの強さは、
スタミナに裏打ちされたものだと思う。
スタミナがつくと集中力が持続する。
長時間プレーしても
試合がやれるスタミナが
勝利を呼び込んでいる。
錦織選手は世界ランク1位の
ジョコビッチ選手との対戦後、
「相手の方がつかれているのを感じた。」
ともコメントしている。
その結果「やれるぞ」という
自信が生まれてくる。
その自信が勝利を積み重ねる度に
確信に変わっていく。
だから今の錦織選手は強いのではないか。
後は決勝。勝利の鍵は油断しない。
確信の陰には常に油断が潜んでいる。
自分との戦いに勝ち、
偉業を成し遂げて欲しい。
勝利は心・技・体、
全てが充実したところにもたらされる。
どんな人間にもチャンスがある。
日本人だからできない。無理。
私は無理、できない。
自己制限をかけているのは自分自身。
考え方ややり方を変えていけば
チャンスはいくらでも作ることができる。
さらに、動けば人との出会いもある。
最近の日本水泳界の躍進もその一つ。
日本は自由形では欧米に勝てない。
そんな常識を覆しつつある。
あらゆる垣根を取りのぞき、
チーム日本で若手有望選手を育成。
その成果が出てきている。
まずはやれると思い動くことから。
動かないと何も変わらない。
可能性に挑戦することはやはり大事。
今日のつぶやき