高校生サマー求人説明会!2025:07:16:08:15:25
7月13日、福井県産業会館1号館にて
「高校生サマー求人企業説明会」が
開催され、参加企業数は計160社
午前80社、午後80社にのぼりました。
本校からも、3年生の就職希望者が参加。
最近は進学希望が増加傾向ですが、
就職という選択肢も非常に重要です。
特に進路を決める際に大切なのは、
自分が何をしたいのか、
どんな人生を送りたいのかを
しっかりと見据えることです。
他人や社会の流れに流されるのではなく、
自分の意思で進路を
選ぶことが求められます。
最近では、深刻な人手不足が続いており、
高校生の雇用条件も
非常に良くなっています。
「進学してさらに学びを深めるか」、
それとも「就職して早めに生活基盤を
しっかりと築くか」、
人生は常に選択の連続です。
就職を選ぶ場合、重要なのは
企業についてよく知り、
雇用条件をしっかり確認すること。
そして、最も大切なのは
「なぜその企業で働きたいのか」を
明確にすることです。
どの企業で働くか悩んだら、
給与や休みも大切ですが、
やりがいと楽しさが
最も大きな要素だと思いますよ。
働きたい企業を見つけよう!



丼販売!2025:06:27:18:46:29
調理科3年生が、校内向けに
丼販売を実施しました。
メニューは「キーマカレー丼」と
「ロコモコ丼」。企画から調理、
販売まで生徒が主体的に行い、
どちらも大好評でした。
特にキーマカレーは、
大量調理による味の変化に
苦戦しながらも工夫して仕上げました。
このような実習は、課題に対して、
工夫しながら作成していくプロセスが
生徒を成長させていきますよ!
調理科3年生の諸君、
美味しかったですよ!










作文ガイダンス!2025:06:19:18:40:31
6月17日、本校では3年生の
就職希望者を対象に
「就職作文ガイダンス」を実施しました。
今回は、事前に行った
作文模擬試験の結果をもとに、
外部講師の先生をお招きし、
作文の書き方について
具体的なアドバイスをいただきました。
講師の先生からは、
「誤解されやすい言葉」
「読み手に伝わりやすい表現」
「説得力のある構成の工夫」など、
就職試験で求められる
作文のポイントについて、
わかりやすく解説していただきました。
自分の考えを文章で表現し、
相手にしっかり伝えるためには、
まず基本的な技術の習得が欠かせません。
そして、その基礎を身につけた上で、
繰り返し作文を書くことがとても大切。
何度も書いていくうちに、
自分の課題や表現のコツが見えてきます。
今回学んだことを意識しながら、
自宅でもぜひ挑戦することが必要です。
何回も書くことで、必ず力がつきますよ。


志望理由書作成講座!2025:05:30:11:47:55
5月26日に進路決定を間近に控えた
進学コース3年生を対象に
「志望理由書の書き方講座」の
完結編を実施しました。
担当の先生からのコメントです。
今年の1月に一度講座を開き、
その時に書き上げた理由書を添削し、
さらに良いものに磨きをかけました。
今回の講座を通して、
より深みが加わった理由書になって
生徒達も大満足でした。
ぜひ、推薦入試では、
学んだ内容を活用し、
合格を勝ち取って欲しいと思います。
以下は生徒達の感想です
進学コース 寺井 凌貴くん
今回の授業で志望理由書について
より詳しく知ることができました。
自分は行きたい大学が決まっているので
そこの大学について、
オープンキャンパスやパンフレット等で
色々調べていこうと思いました。
志望理由書は大学だけでなく
将来にも繋がる知識になるので、
今回でマスターして
いつでもベストで書けるように
していきたいです。
また、志望理由書を書く際は
読む人を感動させ、
涙を流すような志望理由書を
書けるようになりたいです。
応援しているぞ、啓新生!



進路模擬面接オリ!2025:04:23:16:33:50
本日、3年生を対象に
「進路模擬面接オリエンテーション」を
実施いたしました。
いよいよ3年生は、進学・就職という
自身の将来を決定づける
重要な時期を迎えます。
この過程で経験する入学試験や
就職試験において、
ほぼ必ずと言ってよいほど課されるのが
面接試験です。大学や企業によっては、
学力試験以上に面接試験の結果を
重視する傾向も見られます。
今回のオリエンテーションでは、
大原学園の講師の方々をお招きし、
面接の基本的な知識やマナーについて
ご指導いただきました。
何事においても基礎が肝要です。
しっかりと基本を理解した上で、
独自性を磨いていきましょう!




