明日に向かって!2016:01:03:16:46:34
正月三日間が終わりますね。
みなさんはどんな三日間でしたか。
今日の私は箱根駅伝を見てました。
青山学院が圧倒的な力で優勝。
今年のテーマはハッピー大作戦。
走っている選手も、見ている人たちも、
みんな幸せになれる走りをする。
それがテーマの意義だったようです。
ただ、選手達や監督の話によると、
普段の練習は想像以上に厳しく、
お互いを高め合っているようですね。
やはり普段の厳しい練習、さらに、日常生活の徹底、
例えば、掃除についても上級生下級生の区別なく、
責任を持って掃除を徹底して行う。
そんな練習や日常生活の厳しさに取り組んできたからこそ
大舞台では、自信を持って思いっきり
楽しく走ることが出来たのではないかと感じます。
選手達がよく、「厳しい練習をしてきましたから」
と口にするのもその証拠。
「自分達は普段から楽しくやっているわけではない」
という叫びにも聞こえました。
勝つためのことはすべてやってきた。その先に楽しさがある。
だからまわりもハッピーにすることが出来る。
そんな思いだったのでは。
だとすると、スタート前にはすでに見えないアドバンテージが。
「安く楽しんでやろう!」なんて言う言葉とは重みが違います。
勝負の世界はそんなに甘くないですから。
簡単に楽しんでは使えないですよね。
楽しんでやろうと言えるだけの厳しい努力を積んできた
その自信からくる、本番を楽しくやろう、ハッピー大作戦。
それと、できないところだけにスポットを当てるのではなく、
何が出来たかというところにたくさんスポットを当てていく。
これも自信をつくっていく上で大切な心の習慣になります。
研究・工夫・努力の先の見事な勝利、
学ぶべきところがたくさんありました。
皆さんはどう感じましたか?
さて、元旦にお参りした堀端不動に次のような言葉がありました。

その言葉を見たときにふと本学園創立者が
師と仰ぐ人から言われたという言葉を思い出しました。
それは、「一点を凝視せよ」
意味合いは同じだと思います。
明日から、仕事始め。
この二つの言葉を胸に、
明日から、啓新高校の教育理念の実現に挑戦です!
初夢より志!2016:01:02:11:44:17
一富士二鷹三茄子、初夢。
今年の初夢は・・・。
見ることもなく、朝早くに目が覚め、早朝ランニングへ。
体を動かすことはやっぱり気持ちいいですね。
朝のすがすがしい空気を胸一杯に
吸い込みながら足羽河原をランニング。
途中で、太陽の光一線。水面には朝日。
何とも言えないいい光景。
さらに途中の神社には、七福神の垂れ幕が、
これもいいですね。

今年の私のテーマは「磨く」
自分自身、今年は50歳になります。
孔子の言葉に「50にして天命を知る。」とあります。
天から与えられた自分の使命とは?
それは「人の個(可能性)を育て、ふるさと福井を元気にして」こと。
その実現のためにも。自分自身を磨かないと。
心を磨き、健康を維持し、人格を向上させていく。
自分の人間的な魅力を高めることが使命実現の基本。
そのためにも、
1週間に一冊以上は読書をし、先人から学ぶ、
1週間に一度以上は体を動かし、健康な体を維持する。
来年は剣道七段へのチャレンジも視野に入れてます。
生徒達ともに挑戦していきますよ。
学校の方は生徒の個を伸ばす舞台、
4学科3コース3系統、チャレンジ8を充実する。
この8つのステージを磨き、
生徒達の可能性を伸ばしますよ。
「人の個(可能性)を育て、ふるさと福井を元気にする。」
この志、使命というてっぺんに向かって挑戦です!
謹賀新年!2016:01:01:16:36:11
2016年、平成28年が明けました。
皆さんは良い年を迎えることが出来ましたか?
福井はこんな晴れた元旦は久しぶり。
最高に気持ちよい一年の始まり。
思わず、朝日を浴びながら竹刀で素振りを100本。
気持ちを込めて振りましたね。気が引き締まる思いです。
初詣は行きましたか?
私の初詣はいつも通り3カ所参ります、
まず、福井市宝永にある堀端不動常福院でご祈祷を受け、
神明神社、佐佳枝神社へ。ほんと、晴れ気持ちよかったですね。
ところで皆さんは、お参りをする神社に
誰が祀られているかを知ってお参りしていますか?
ちなみに堀端不動はその名の通りお不動様(不動明王)。
このお不動様はちょっといわれのあるお不動様。
時をさかのぼること福井初代藩主
結城中納言秀康公が福井入城の折、
表鬼門よけとして安置されたもの。
さらに、裏鬼門にもお不動様を安置。
場所は旭山、現在の持宝院護摩堂。
そしてなんと、この二体のお不動様は兄弟物です。
この二体は福井城を中心に、直線で結ばれています。
(表裏の鬼門除けとして安置)

神明神社は天照大神、
佐佳枝神社は結城秀康公、徳川家康公、松平春嶽公。
(勝負の神様としても有名ですよ。)
いわれや特徴を知ってお参りすると、
より御利益があると思いますよ。

さて、早くも元旦が終わろうとしてます。
今年も一年、明るく元気に挑戦し続けますよ。
皆さん、頑張っていきましょう!

大晦日!2015:12:31:12:44:56
今日が一年最後の日。そして、明日へと続く一日。
大晦日の一日も新年の一日も、
普通の一日も大切さは変わらない。
大晦日だから、元旦だから、ではなく、
普段の一日を大切にしていかないと。
すべてはこの一瞬、一日の積み上げだから。
生かされていることに感謝し、
支えていただいている人に感謝し、
足るを知る気持ちで新年を迎えたいと思います。
校長日誌を見ていただいている方へ。
今年一年ありがとうございました。
2006年4月からスタートした校長日誌。
2016年はいよいよ11年目に入ります。
ツールもブログの他、ライン@や公式フェイスブック、
校長ツイッター、YouTube公式チャンネルと増えてます。
来年も楽しみながら、毎日更新を目指して
情報発信していきますのでよろしくお願いします。(^▽^)
良い年をお迎えください!

飾り付け!2015:12:30:12:03:20
福井市はいい天気です。 (^▽^)
学校は新年を迎える準備、
玄関や校長室などを飾り付け。
門松、しめ飾り、鏡餅、それぞれには意味がありますね。
先人達は様々なものに願いを込めて新年を迎えていました。
我々も時代を引き継ぐものとして、
伝統文化を大切にしないといけませんね。
何の意味かもわからずに、
ただ飾るだけではありがたさも半減です。
ちなみに、鏡餅が丸い形は円満を、
2つ重ねるのはかさねがさねを表しています。
つまり、円満に年を重ねるという意味です
橙は、その年になった身を落とさずに
次の年にも、また次の年にも新しい実をつけます。
一度なった実はおおよそ4?5年は落下しないそうです。
何代もの橙が1つの木についているところを家族にたとえ
家系代々の長寿や繁栄を願う縁起物として飾りますね。
門松やしめ飾りなども意味がありますよ。
この機会に一度調べてみてはどうですか?
勉強になりますよ。 (^▽^)


