海外研修報告会2013:10:05:16:48:38
インターアクトクラブ生徒2名が
福井ロータリークラブの例会で
夏にカンボジアへ研修に行った
報告を行いました。
報告を行った生徒は
2年生の辻本さんと長谷さんの2名です。
報告の中では
言葉が通じなくてもコミュニケーションはとれる
将来働く上でのコミュニケーションの大切さを学んだ
日本との暮らしぶりの違いを肌で感じた
地雷撤去作業を見て平和の尊さを再認識した
親がいない子ども達を間近にみて、
親のありがたみを感じた。
など多くの気づきや学びがあったようです。
本人達の最後の言葉には
又、カンボジアに訪れたい
と話していたのが印象的でした。
海外に目を向けることはとても視野が広がり
今の日本の現状がよくわかると思います。
できるなら中学、高校の時に
少しでも海外の現状に触れることは
今の生徒達に必要なことだと思います。
未来の日本を少しでもよくしていくためには
未来へ目を向ける、啓新高校!
強歩大会!2013:10:04:18:06:37
今日は絶好の秋晴れの中、
強歩大会を実施しました。
男子は越廼海水浴場より23キロ
女子は越廼中学校より21キロ
ゴールは福井市安居の運動公園です。

アップダウンのあるコースだけに
生徒達が必死にゴールを目指し
歩き続けている姿に感動です。
さらにゴールに戻ってきた生徒達の顔は
疲れの中にも、
何かやりきったという充実感を感じました。
私も男子のコースを生徒達とともに歩き
自己の可能性に挑戦してみました。
結果はなんとか完歩。
後半、足が痛くなりましたが
そこは気迫で生徒達を励ましながら
元気よく歩ききりましたよ。
くという単純なこと
それをやりきることに意味がありますね。
コツコツ、忍耐強くやりきる。
社会に出たときに必要な力です。
生徒諸君本当にご苦労さんでした。
又月曜日から頑張りましょう
ひたむきにヤル力、啓新高校!
「商品展示商談会」見学2013:10:03:19:42:00
今日の午後から調理科20年生が
福井中央卸売市場に
「商品展示商談会」の見学に行ってきました。

生徒達は、いつもの調理実習では
生ものが使われることが多いのですが、
実際の現場は加工してある魚介類が
流通していることに驚いていました。

また、業者の方と直接お話しする機会が
ほとんどなかったので、
わからないことを直接きくことができる
良い機会となりました。

普段の学校の中では学ぶことができない、
実社会の現状が肌で感じ取れたようです。

社会に出る前の生徒達とっては
大変良い経験となりました。
実態を知る、啓新高校!
衣替え2013:10:01:20:54:03
今日から10月、そして衣替えです。
ただ今日は気温が上がり暑かったですね。
「暑さ寒さは彼岸まで」
という言葉がありますが
これだけ気温の変化が激しいと
来年度からはもう少し衣替えの時期を
柔軟に対応することを
考えないといけませんね。
変化に対応する、啓新高校!
金曜日は強歩大会!2013:09:30:18:47:38
今週金曜日は強歩大会を実施する予定です。
(強歩大会は3年に1度の記念行事)
歩く距離は
男子が23キロ(越野海水浴場から)、
女子が21キロ(越野中学校から)です。
今のところ天候は晴れる模様。
ただひたすら歩く
自分への挑戦ですね。
やり遂げる勇気、啓新高校!