東京での気づき(2)2014:05:20:12:38:04
東京、日本もまだ捨てたもんじゃない。
東京山手線に乗っていた時のことです。
ある駅でお年寄りが乗ってこられました。
座っていた女性がさっと立ち上がり、
そのお年寄りの方に席を譲りました。
その次の駅でも同じようなことが
今度は男性が立ち上がり席を譲る。
こんな光景が複数回あり、
東京も捨てたもんじゃないなと
立ちながら幸せ温度を感じました。
福井の状況はどうなのか、
私は普段、電車などに
乗る機会がないので解りませんが、
幸福度トップクラスの福井県でもこんな光景が
たくさん見ることができると最高ですね。
相手を思いやる、
相手の立場を理解して動く、
そんな社会を作るべく、
生徒を育てていきます。
あったかい社会、啓新高校!
東京での気づき(1)2014:05:19:10:12:18
今日から明日まで東京出張。
会議まで時間が少し合ったので
本屋へ立ち寄りました。
そこでちょっと目についた本があったので購入。
そのレジでの出来事です。
レジで代金を支払うと、
お店の人があるカードを出してきて
次のようなことを話してくれました。
「この本を読み終わった後に、
このカードと一緒に持ってきていただければ、
定価の30%で買い取りさせていただきます。」
えー、驚きました。
今本を買い終えたばかり、
しかも本屋さんが30%の高価買い取り、
どうゆこと?
ecc-bookプロジェクトだそうです。
そんな対応をされた本屋さんは
今までで初めてです。
私の知る限りでは、
福井ではまだないサービスですね。
時代の波を感じる一コマ。
ちなみに購入した本は
「学年ビリのギャルが1年で
偏差値を40上げて
慶応大学に現役合格した話」
著者 坪田信貴
まだ全て読み終えていませんが、
教育の方法とは何か、
子育てとは何かを
考えさせられる内容。
最後まで読むのが楽しみな一冊。
人間の可能性は無限ですね。
子どもを育てる方法を無限にある、
それを教師が学び続ける。
これは真理です。
自分の方法はベターではあるがベストではない。
ベストを求めて学び続けるのがプロ教師。
研究、工夫、努力の継続が必要です。
益々クリエイティブに、啓新高校!
区民体育大会2014:05:18:16:11:50
本日春山小学校で
地区の区民体育大会が行われました。
私が所属する町内は第五連合は
小学生の数も少なく、
決して大きな団体ではありませんが、
結果は見事第3位。
お昼の中間点では2位の大健闘。
力を合わせて、得点種目を中心に
効率的よくポイントを
重ねていった結果だと思います。
やり方を考えていけば、
小さい集団も大きい集団に勝つことができる。
これが勝負の醍醐味ですね。
頭を使って工夫する、クリエイティブに考える、
突破口は必ずどこかにありますね。
考え抜けば道は拓ける、啓新高校!
準優勝!2014:05:17:16:03:46
軟式野球北信越福井県予選会
本校の軟式野球は福井高専と戦い、
5対6で惜しくも敗れ準優勝。
昨年に続きの
北信越出場とはなりませんでした。
終盤には1点差まで追い上げる
粘りを見せてくれましたが
最後は力尽きましたね。
ただ、最後まであきらめないという
挑戦の姿勢は賞賛に値します。
軟式野球の諸君、ご苦労様でした。
悔しさから学ぶ、啓新高校!
進路講座2014:05:16:15:57:32
今週の金曜日から
特進2・3年、情報商業2年、
ファッションデザイン科2年生に対して
4回シリーズで
進路の特別講座がスタートしました。
その特別講座は
キャリア教育の取り組みの1つ。
外部から講師を招き、
様々な人の生き方を紹介してもらい、
自分はどう生きるべきかを
考える授業となります。
正解を求めるのではなく
自分で想像することが人生ですね。
生き方から学ぶ、啓新高校!