啓新校長日誌

2017年1月13日(金曜日)

卒業料理発表会(その2)2017:01:13:17:33:43

  •  
  • 友だち追加数

心のこもったおもてなし!

最後までやりきりましたね。

お越しいただいた方に感謝です!

17011209.jpg17011210.jpg17011211.jpg17011212.jpg17011213.jpg17011214.jpg17011215.jpg17011216.jpg17011217.jpg

2017年1月13日(金曜日)

卒業料理発表会(写真1)2017:01:13:17:28:52

生徒の真剣さを写真で伝えます!

17011200.jpg17011201.jpg17011202.jpg17011203.jpg17011204.jpg17011205.jpg17011206.jpg17011207.jpg17011208.jpg

2017年1月13日(金曜日)

卒業料理発表会!2017:01:13:15:39:27

調理科三年生の生徒が、親や恩師を招き、

感謝の心を表す卒業料理発表会を行いました。

次の挨拶を読んでいただければ、

私の言葉はいりませんね。

生徒の言葉に尽きます。

生徒代表の「あいさつ」

三年前、私たちは調理に興味を持ち、

自分の夢に近づけると思いこの調理科に入学しました。

一年の最初に習ったことは、包丁の持ち方、構え方です。

きゅうりを2ミリ幅で、30秒の間に、

50枚以上切ることがとても難しく、

きゅうりを見るのも嫌になったことがあります。

食材を切らないといけないのに、

指ばかり切って痛い思い出ばかりでした。

左利きで不安だった包丁遣いも右手にし、

気づけば慣れていました。

一年最後の実技発表会では、

得意な料理はいつでも美味しく作れるようになるために、

失敗した料理は、この発表会をきっかけに

美味しく作れるようになるために、

各自がこれまで作った料理の中から二品選び、

練習を重ねて、先生方に評価していただきました。

練習するごとに美味しくなっていき、

発表会で食べてくださった先生方から「おいしい」と

褒めて頂いたことを今でも思い出しまします。

二年生になり、プロの先生から

ご指導いただくことになりました。

プロの先生方の、手際の良さや、料理の美味しさに、

どうしたらそんな風になれるのか、

プロの先生から盗めるものは

どんどん盗んでいこうと思い、

更にやる気が湧いてきました。

オムレツ、人参のシャトー切り、

ホワイトソース、かつらむき、茶碗蒸し等々、

練習をしないとできない料理が続きました。

とても大変でした。

出来ない料理は、

コツをつかむまで放課後残って練習し、

コツがつかめたら、家での練習を重ねました。

なかなか上達しない自分に苛立ったり、

落ち込んだりした人、

オムレツのテストの前に、家で卵を焼き続けた人

自分だけかつらむきが出来ないことが悔しくて、

一人残って、放課後黙々と練習した人

出来るようになった時のことは忘れられません。

次も頑張ろうという気持ちになりました。

仲間の頑張りは大きな刺激になりました。

三年生になり、プロの先生方に教えて頂く料理は、

さらに高度化していきました。

日本料理では、二日間続きで仕込みをして、

次の日に仕上げるなど、手の込んだ料理にも挑戦しました。

また自分たちで献立を考えて人に提供する経験もしました。

学園祭で初めて自分たちで開いたレストランは、

想像以上に大変でした。

みんなで意見を出し合い、メニューを選び、

料理のバランスや値段などを考えたり、

何度も試作をしてみたり・・・。

いろんな壁にぶつかりながらの取り組みでしたが、

クラスが団結し、集中して取り組めたと思います。

お弁当販売でも、美味しい料理を提供するため、

練習を重ねたり、遅くまで残って仕込みをしたりして、

12人や13人で100食の松花堂弁当を

作り上げることが出来ました。

今日は私たちの成長を見て頂きたいと、

一人ひとりがそれぞれだし汁をとったり、

魚をおろしたり、基本を押さえながら

自分の思いを表現する料理を作りました。

食べて頂く料理は少ないですが、

どの料理も私たちの思いを込めて、

精一杯美味しくなるよう、練習を重ねて仕上げました。

お時間の許す限り、

私たちの思いを食べて頂けたらと思います。

なぜ、この学科に入ったのだろうか...

と思ったこともあります。

学校が嫌でずる休みをしたことがあります。

大切なことから目を背け、逃げたこともあります。

辛くて涙が出たこともあります。

やめたい、と思ったこともあります。

しかし、すべてが良い経験でした。

辞めなくてよかったと思えるし、

逃げずにこれから立ち向かう勇気も持てました。

また、普段すべての料理を作ってしまう母親に

料理の作り方を聞かれるようになったことで、

少しは自分自身が成長できたのかな...と実感しています。

今思うと、三年間はあっという間でした。 

これまで、たくさんの方々に支えて頂きました。

検定の度に何度も同じ料理を飽きもせず食べてくれた家族、

いくら反抗しても正面から受け止めてくれ、

いつでも支えになってくれた両親、

些細な質問でも、

とても丁寧にご指導をくださったプロの先生方等、

私たちを支えてくださった全ての方々に、

心からお礼を申し上げます。

本当にありがとうございました。

調理科三年代表 中島 幸汰 

2017年1月12日(木曜日)

第2回学校説明会案内2017:01:12:17:40:22

中学三年生の皆さんへ!

受験勉強を頑張っていますか?

推薦制の願書も昨日〆切を迎えました。

いよいよ入試が直前に迫ってきましたね。

プレッシャーや不安に

押しつぶされそうになっていませんか?

あきらめそうになっていませんか?

皆さん、不安やプレッシャーは

やる気になっている証拠。

その状態をプラスに捉えて、

今、やるべき事に集中してください。

なお、不安やプレッシャーに

打ち勝つエネルギーが

どうしても欲しいと思っている方は

14日土曜日、9:30から本校にて

最後の学校説明会を実施します。

ここで、不安やプレッシャーに打ち勝つ

強力なエネルギーを注入したいと思います。

よかったら参加してください。

また、私立か県立か迷っている人や

併願先に迷っている人はぜひ参加を!

あなたの人生を変える出会いやきっかけが

待っているかもしれませんよ。(*^o^*)

好運は行動する人に味方しますから。

参加希望の方は、担任の先生まで、

「啓新高校の学校説明に参加します!」

と伝えてくださいね。

では、当日会場で待ってますよ!

なお、駐車場がありません。

公共交通機関をご利用ください。

前の5件 168  169  170  171  172  173  174  175  176  177  178
2025年7月12日
気分は南イタリア!
2025年7月12日
七夕会へ!
2025年7月12日
今日の言葉!
2025年7月11日
卒業生来校!
2025年7月11日
今日の言葉!
2025年7月10日
金融講座!
2025年7月10日
今日の言葉!
2025年7月 9日
球技大会!
2025年7月 9日
今日の言葉!
2025年7月 8日
紫陽花のごとく!
2025年7月 8日
今日の言葉!
2025年7月 7日
スリー7の七夕と小暑!
2025年7月 7日
今日の言葉!
2025年7月 6日
人生は選択!
2025年7月 6日
6月啓新木鶏会!
2025年7月 6日
今日の言葉!
2025年7月 5日
今日の言葉!
2025年7月 4日
壮行式!
2025年7月 4日
今日の言葉!
2025年7月 4日
啓新新聞PDF Vol.51を発行しました。
2025年7月 3日
防災教育!
2025年7月 3日
志望理由書作成講座!
2025年7月 3日
今日の言葉!
2025年7月 2日
FD整体!
2025年7月 2日
保育体験!
2025年7月 2日
今日の言葉!
2025年7月 1日
半夏生!
2025年7月 1日
期末考査!
2025年7月 1日
7月挨拶運動!
2025年7月 1日
今日の言葉!
2025年6月30日
OC予約講座!
2025年6月30日
今日の言葉!
2025年6月29日
卒業生活躍!
2025年6月29日
今日の言葉!
2025年6月28日
インハイ予選スライド!
2025年6月28日
77年目。
2025年6月28日
今日の言葉!
2025年6月27日
丼販売!
2025年6月27日
介護総合演習!
2025年6月27日
今日の言葉!
2025年6月26日
組み合わせ決定!
2025年6月26日
研修旅行最終日!
2025年6月26日
今日の言葉!
2025年6月25日
研修旅行3日目!
2025年6月25日
朝学習!
2025年6月25日
万博で福井をPR!
2025年6月25日
今日の言葉!
2025年6月24日
研修旅行2日目!
2025年6月24日
1年生デビュー!
2025年6月24日
今日の言葉!

PICK UP

  • 生徒募集要項 啓新高校 募集要項のお知らせ
  • 生徒募集要項 学納金について
  • 募集いベント
  • 啓新高校校長日誌 啓新高校をブログで紹介 毎日更新中!
  • 啓新高校部活動
  • 自然災害・感染症予防対策
  • お問い合わせ
  •  教職員採用情報
  • 啓新高等学校 通信制

行事予定

  • 啓新高校 年間スケジュール

公式SNS

  • 啓新高校オフィシャル TIKTOK
  • 啓新高校オフィシャル Instagram
  • 啓新高校オフィシャル facebook
  • 校長のつぶやき twitter
  • 啓新高校校長 TIKTOK
  • 啓新高校校長 Instagram
  • 啓新高校公式チャンネル YouTube
  • 啓新高校公式 LINE@
  • LINE 友だち追加