2011年7月20日(水曜日)
第一学期終業式2011:07:20:00:07:18
心配された台風の影響もなく
第一学期終業式を行いました。
明日から夏休み、
しかし、三年生にとっては
進路を決める熱い夏の陣。
自分の可能性を信じて、
自分と真剣に向き合い
進路を確定してほしいですね。
決していい加減な気持ちや
あきらめの気持ちで進路を
決めてしまわないように。
必ず自分にあった進むべき道があるはず。
まずは真剣に考えることです。
さあどうする、啓新高校!

2011年7月20日(水曜日)
心配された台風の影響もなく
第一学期終業式を行いました。
明日から夏休み、
しかし、三年生にとっては
進路を決める熱い夏の陣。
自分の可能性を信じて、
自分と真剣に向き合い
進路を確定してほしいですね。
決していい加減な気持ちや
あきらめの気持ちで進路を
決めてしまわないように。
必ず自分にあった進むべき道があるはず。
まずは真剣に考えることです。
さあどうする、啓新高校!
2011年7月19日(火曜日)
福井空襲
66年前の今夜11時30分頃、
アメリカの爆撃機B29が120機、
福井の空を埋め尽くし、
およそ90分間にわたる爆撃を行い、
その結果、福井市内はほとんどが焼け野原になりました。
亡くなられた方は約1600名と記録に残っています。
今の日本があるのは、
尊い犠牲の上に成り立っていることを忘れてはなりません。
と同時に、日本は様々な困難からも立ち直ってきました。
みな、復興に向けてあきらめることなく挑戦したからこそ
驚異的なスピードで復興が実現したのだと思います。
そのDNAは日本人の中に必ずあります。
なでしこジャパンのあきらめない試合展開、
東日本大震災で苦しんでいる人たちに
パワーが伝わったと思います。
元気のない日本といわれますが、
そのマイナスには共感せず、
どんな困難にも立ち向かう強さ、
プラスに共感することが大切です。
マイナスに共感することは楽ですが、
そこからの解決や発展、進歩などは全くありません。
他人任せにならず、
自分ができることを考えて実行し続ける
その強さこそ今求められているのではないでしょうか
必ず日本は良くなります。
立ち直る力、啓新高校!
2011年7月18日(月曜日)
サッカー県ユースリーグ
対北陸戦
2対2の引き分け、
試合展開はまるで「なでしこジャパン」。
前半0対2の劣勢から
後半盛り返しての引き分け
PK戦があったら勝利をつかんでいたかもしれません。
残念ながらリーグ戦なのでルールにより引き分け。
前期優勝は次の最終戦である敦賀高校戦まで持ち越しです。
このリーグで優勝すれば選手権の第三シードが確定。
大きなチャンスだけに、
最後まで全力で戦ってもらいたいですね。
また、中部日本卓球選手権も15日より開催され
女子シングルスで竹川選手が4回戦、
鷲田選手が3回戦で惜しくも敗れました。
一般女子も参加する中、よく検討したと思います。
大きな大会に参加できることは本当に感謝ですね。
なでしこの気迫で、啓新高校!
2011年7月17日(日曜日)
昨日は保護者会とともに
PTA役員会も行われました。
議題は「体育祭模擬店について」です。
9月3日(土)体育祭の日にPTAの方々が
模擬店を行います。
おにぎりや焼きそば、冷やしうどんをつくり、
生徒達に販売する予定です。
それについてですが
お手伝いの方を大募集です。
当日、おにぎりや焼きそば、冷やしうどん作りの
お手伝いが必要です。
是非、保護者の皆様方でお時間のある方は
学校のPTA担当教員までご連絡下さい。
詳細についてお知らせしたいと思います。
生徒達の体育祭の様子、応援合戦なども
みることもでき、楽しい一日になると思いますよ。
皆でつくる体育祭、啓新高校!
2011年7月16日(土曜日)
大変暑い日になりました。
今日は保護者会第一日目。
保護者の皆様方、お暑い中
本当にありがとうございます。
さて、第一学期の成績が出ました!
しかし、
それはあくまで結果であって
大事なことは、
その結果を出すために
「どれだけ本人が頑張ったのか」です、
5%しか頑張らず80点取るのと
90%頑張って80点とるのでは、
同じ80点でも重さが違います。
また点数が低くても同じこと。
頑張ったのか、
頑張らなかったのか
それが一番大事ですよね。
親も先生もそこの見極めが大切です。
本当に頑張ったならばほめる、
がんばりが足りなかったのなら叱咤激励、
みんな可能性は無限大。
やればできるぞ、啓新高校!