2017年12月24日(日曜日)
2017年12月24日(日曜日)
2017年12月23日(土曜日)
名言より。
自立型人間と依存型人間。
自分に期待するか、他人に期待するか。
自分の能力を伸ばすか、
与えられたことだけやるか。
自分の責任にするか、人のせいにするか。
by メンターバンク
自立型人間にはワクワクした人生が待っている。
依存型人間には不平不満の人生が待っている。
選択するのは常に自分だと思う。
2017年12月22日(金曜日)
生徒達に伝えた三つのこと。
一つ目
今年一年を振り返って
来年、挑戦する目標を決めること。
目標に向かって挑戦し、
達成できたことは自信に、
継続していることはさらに努力を続け、
できなかったことは、
なぜできなかったのかの原因を分析する。
なぜなら、同じことを繰り返さないために、
原因をつかまないと、
解決方法を見つけることは難しいから。
目標を掲げて挑戦した事が
全て叶うわけではない
むしろ叶わないことの方が多い。
ただ、成功した人は挑戦した人。
挑戦をすれば必ず成長する。
その成長を続けていけば、
いつか必ず成功する。
中身の詰まった時間にするためにも、
新たな目標を具体的に設定すること。
二つ目
ありがとうの気持ちを忘れない。
今年一年終えることができるのも
仲間や家族、先生方など
自分を支えてくれた人がいたから。
支えてくれた人への感謝をすること。
さらに、一年間頑張ってきた自分にも
ねぎらいをするように。
今日は丁度冬至。
ゆず湯につかり疲れを癒やし、
南瓜を食べて栄養補給。
新しい年を元気に迎えるために、
心身共に整えるように。
三つ目
三学期の始業式の日には
全員が再集合すること。
冬休み期間中、怪我や事故、
あるいは羽目を外して、
命を落とすことが絶対にないように。
自己管理を間違いなくすること。
最後に、良い新年を迎えるように!
2017年12月21日(木曜日)
2017年12月20日(水曜日)
今日と明日は保護者会。
この二学期を振り返り、
三学期をどう取り組むのか、
生徒・保護者・学校で共有。
学校ではわからない家庭でのこと
家庭ではわからない学校でのこと
生徒を多面的に見て伸ばすことが大切。
生徒が頑張っているところは認め、
課題となるところは改善する。
「改善」って会社でよく使われ、
「改善活動!」と言われていますよね。
あえて「改善」を
わかりやすくすればこんな感じです。
か 簡単なことから
い 意識して
ぜ 全力で
ん んーと考えて取り組む。
まずは簡単にできることから、
意識し続けて、全力で考え取り組む。
そこに進化成長がありますから。
強みは自信に、
課題は今より進化するための
ワクワクしたものと意識すると
取り組みやすいですよ。
必ず挑戦が人生を変えますから