本物を身につける。2018:01:03:09:44:41
箱根の山下り、速いですねー!
ランナーは一瞬で目の前を通り過ぎていく。
気がつけば、新年も早、三日目。
正月三が日の最終日です。
昨日、テレビを付けると、
昨年のメディアについて
討論している番組をやっていました。
最近視聴率をとっている番組は、リアル
作られたものや嘘偽りではなく、本物。
「本物を求めている時代だ」
と語られていました。本当に納得ですね。
箱根駅伝を多くの人が見るのも本物だから。
嘘がない、ごまかしがない。
ただ走るだけだが、純粋の真剣勝負。
そこにみんなが引き寄せられ、感動する。
本物ってやはり強い。
2018年はより情報化は進み、
何が虚で何が実かはわかりにくくなる。
そんな情報の荒波の中、
人は「生きる」という航海を続けていく。
その時、自分の羅針盤となるのは、
本物を感じる力。
そのためにも、
本物を知り、本物を求め、
本物を身につける時代だと感じる。
常に学ばないと。
本物を身につけるためには、
数多くの挑戦をし、経験をすること。
学びには終わりがない。
それが学びの本質。
本物を感じるとさらに学びたくなるもの。
そして、学べば学ぶほど
人の可能性は拓けてくる。
だからおもしろい。
変化の激しい時代。
できるだけ本物を見たり、聞いたり、
一流と言われるものを感じて欲しい。
それが自分の行く道を示してくれるから。
AIと強制する社会がすぐそこまで来ている。
感性とは人しか持ち得ないもの。
自分らしい独自の感性を見つけて、磨き、
本物にしていくことが大切な時代だと思う。
可能性への挑戦、本物の一言に尽きる。
新年2日目!2018:01:02:18:45:04
新年2日目、
箱根駅伝もスタートしました。
新年2日目から沿道には
おびただしい人の数。
特に一区は集団が
一瞬で通り過ぎていきます。
その一瞬を見るために、
朝早くから並ぶ人々。
人を引きつける一瞬、
そこにはドラマがありますね。
人生はその瞬間の積み重ね。
今このときを大切にする生き方を
目指したいものです。
誰しもそれぞれ違ったゴールに向かって
時が流れていきますから。
今日の自分から明日の自分に向かって
「挑戦たすき」をつながないと。
学校では特進コース3年生の生徒が、
センター試験前の勉強会をスタート。
受験生に正月なし。
こちらも13、14日の本番に向けて、
この瞬間に打ち込んでいますよ。
本番まで気持ちをつなぎ、
一意専心で天王山を迎えて欲しいですね。
頑張っている生徒諸君のため、
このタイムラインを見ている全ての人に
今年一年、好運を呼び込むために、
神々しい富士山の写真をプレゼント!
そういえば、一日の夜は初夢でしたよね。
一富士、二鷹、三に茄子。
縁起がいいですよ。(私は熟睡でしたが)
新春、笑顔で挑戦です!
![IMG_7727[2].JPG](/assets_c/2018/01/IMG_7727%5B2%5D-thumb-500xauto-13009.jpg)
2018年がスタート!2018:01:01:08:53:23
2018年がスタート!
明けましておめでとうございます。
皆さんにとって、
さらなる挑戦の一年になるように願っていますよ。
今年もよろしくお願いします。
ところで初詣は?行きましたか?
私は毎年、
堀端不動、神明神社、佐佳枝神社にいきます。
丁度晴れ間も出て、
気持ちよくお参りとお詣りができました。
今年もツイテル!
仏前、神前では、今年の心構えを唱え、
気を引き締めましたよ。
挑戦には幾多の壁が立ちはだかるもの。
負けそうになる自分を支えるのは心構え
あなたの心構えはなんですか?
今年も挑戦することを楽しみ、
成長することに
喜びを感じられる一年にしていきましょう。
輝く笑顔でね。
![IMG_7706[1].JPG](/assets_c/2018/01/IMG_7706%5B1%5D-thumb-500xauto-13007.jpg)
大晦日2017:12:31:08:35:53
皆さんにとって、今年はどんな年でしたか?
そして、来年はどんな年にしたいですか?
経験の全ては自分の力になります。
ただ、力にしようとする意識が必要ですが。
そして、良き年にするためには、
具体的な思いが必要ですね。
具体的な思いがあれば、
必ずそこに近づくことができます。
もちろん行動することが前提です。
来年も良き年にしたいですね。
大晦日を迎えることができたことに感謝し、
来年の挑戦を楽しみに新年を迎えましょう!
よい年を迎えてください。
正月準備2017:12:30:11:15:30
今年もあと2日ですね。
お正月の準備を進んでいますか?
ところで皆さんは、
お正月は何のためにあるのか、
門松やおせち料理の意味は、
知っていますか?
生まれたときからやっているから、
慣例、習慣のようにやっているから、
そんな感じではないですか?
人は意外と意味や目的を知らずに
やっていることは多いと思います。
特に伝統行事などは、
その意味や目的は継承されず、
形だけが継承されていくことが
多いように思います。
せっかくお正月を迎えますから、
その意味や目的を調べてみましょう。
そもそもお正月の準備とは、
「神さま」を迎え入れるためのもの。
「神さま」は「年神さま」とも言われ、
一年に一度各家にやってきます。
お正月とは、
新しい年の初めに、
年神様を各家庭でお迎えし、
新年の五穀豊穣や家内安全、
無病息災を願うという意味があります。
門松は、
「年神さまの居場所を祭ってありますよ」
という目印として置いてあるもの。
鏡餅は、
家に入ってきた「年神さま」が宿る場所。
神社には丸い鏡が祭られていますよね。
鏡は「神さま」の宿る場所であり、
これを模したのが鏡餅。
二つ重ねるのは、
円満に年を重ねるという意味。
また、「お年玉」は「お年魂」
一年を力強く生きていくたに必要な力の源、
つまり「魂」
供えた鏡餅を、鏡開きの日に皆で食べることで、
そこに宿った力を分けていただくとともに、
一年間の健康と幸せを願います。
上にのせる橙は
「家が代々繁栄しますように」との願い、
裏白は対になっているので夫婦円満、
裏白の葉は裏が白いため、
「清廉潔白」を意味します。
他にも飾り付けの意味があります。
おせちにもそれぞれの意味がある食材ばかり。
ぜひ、これを機会に調べてみてください。
そして、それを受け継ぎ、
次世代に伝えていってください。
意味や目的を知ると、ものの価値や
受け継いできた人の思いがわかり、
ありがたみも感じる事ができますから。
意味や目的を知るって大事なことです。
何も考えず、知りもせずに、
ただやるだけにはならないようにしましょう。
