国民栄誉賞に思う。2013:05:06:17:31:48
5月5日に
東京ドームで行われた
国民栄誉賞受賞式は感動しました。
二人の人間性と
野球に対する姿勢からは
多くの学びがありました。
特に次の3つは
プロ中のプロだと感じたことです。
・ファンあってのプロ野球
・チームの勝利のために
・自覚と責任
どれも当たり前と言えば当たり前ですが
当たり前を誰よりも当たり前に
考え、努力してきたことがすごいです。
偉業を達成した人は
「才能」という一言で
片付けられがちですが
それに見合うだけの努力を
人一倍してきています。
「1%の才能と99%の努力」
という言葉がありますが
それについて
ある文章に出会いました。
【人間の才能なんて、
たかだか知れています。
しかし、人間の努力というものは、
無限の可能性があると思います。
「自分は、才能がない」
とあきらめかけている若い人達に、
私は言います。
人間の才能なんて、
似たりよったりなものです。
例えば、自分よりも才能がある人を見て、
あなたは羨ましがっていますが、
けれども、その人の表面しか、
あなたは見てないのです。
その人は、あなたの見えないところで、
血のにじむような努力を、
きっとしているはずです。
「才能」「才能」という人間に限って、
努力をほとんどしていないものです。
本当に、血のにじむような
努力をしている人間は、
「才能」という言葉を
ほとんど使いません。
「才能」という言葉は、
努力をしない人間が
使う言葉なのです。
それから、さらに重要なことは
「あきらめない」ということです。
どんなことがあっても、
決してあきらめてはいけません。
どんな壁にぶつかっても、
決してあきらめてはいけません。
あなたが、あきらめた瞬間に、
あなたの進歩は
止まってしまうからです。
けれども、あなたが、
あきらめないで努力を続けていれば、
道は、必ず開けてくるものなのです。
人間には、限界などというものは、
最初からないのです。
どんな人間にも、
無限の可能性があるのです。
そして、もし、
人間に限界というものが
あるとしたならば、
それは、あなたが
あきらめた瞬間に、
限界というものが
やってくるのだと思います。
つまり、人間は誰でも、
あきらめなければ、
無限の才能、
能力があるということです。
NEVER GIVE UP】
まさに本校が掲げている
学校スローガン
「可能性への挑戦」そのものです。
自己の人間性を高め
可能性を信じ挑戦する
そんな学校をさらに目指します。
努力という能力、啓新高校!
すくすく募金活動!2012:11:21:14:54:43
青少年育成一灯基金の募金活動に
本校演劇部が協力させていただきました。
引率の先生よりの一言です
「日頃から鍛えている声を活かして
精一杯募金を呼びかけました。
寒い中ではありましたが、
募金をしてくださった方々の
暖かい気持ちに触れることができ
こちらが幸せな気分になることができました。」
人のために、啓新高校!



AKB48 渡辺麻友 制服写真2012:11:17:12:15:07
本校の制服を着た
AKB48の渡辺麻友さんの
サンプル写真が入りました。
(新曲の特典DVDの中から)
第二回秋のオープンスクール案内2012:11:15:09:13:49
17日(土)に
第二回秋のオープンスクールを行います。
当日の日程です。
10時 開会挨拶・ビッグバンドジャズ歓迎演奏
10:30から12:00まで体験授業
普通科
特進コース
高校入試対策講座(数学・英語)
高校入試に役立つ授業。
授業を受けて点数アップ!
進学コース 「7つの習慣J」「すらら」体験
体験者には無料で使えるIDプレゼント
ただし期間限定
普通コース
普通系 モチベーションアップ授業
保育系 体験授業
福祉系 体験授業
調理科 だし巻き卵作り体験
情報商業科 コンピューター体験
ファッションデザイン科 エプロン制作
12:30から13:30まで部活体験
サッカー・卓球・女子バレー・空手・硬式テニス
申し込みは中学校の先生を通してお願いします。
申し込みは16日まで大丈夫です。
盛りだくさんで皆さんのお待ちしています。
料理の鉄人来校!2012:11:14:16:51:06
料理の鉄人
三國シェフが来校し、
1年生から3年生までの
調理科の生徒達に
「世界の三國」になるまでの
人生の軌跡を話していただきました。
三國シェフは二十歳で
帝国ホテル村上信夫料理長の推薦により
スイス日本大使館の料理長に就任
現在は東京四谷の
「オテル・デュ・ミクニ」のオーナーシェフ
その他三國シェフについては
三國清三で検索してください。
極貧生活の少年時代
そこから「こんちくしょう」の
負けん気で成り上がった三國シェフ
運とツキは待っていても来ない。
来るのは悪いことばかり。
運とツキを呼び込むのは
自分が行動すること。
それも強烈に念じて行動すること
そこにこそ道が拓かれる。
また、何事も一番にならなければいけない
何でもよいから一番にこだわることが大切だ
と力説されていました。
三國シェフの話を聞いて
スイッチが入った生徒も
多かったのではないかと思います。
一流の人の生き様に触れることは
何よりの教育。
すばらしい時間だったと思います。
これからの調理科の
生徒の成長が楽しみです。
念ずれば花開く、啓新高校!
