5月木鶏会!2025:05:31:13:34:07
先日は5月の啓新木鶏会を開催しました。
啓新高校では、先生方自身の
人間力を高めるために、
毎月「木鶏(もっけい)会」
という学びの場を設けています。
これは、月刊誌『致知(ちち)』に
掲載されている記事を読み、
その内容について感じたことや
学んだことをグループで
共有し合う研修会です。
教育の現場に限らず、さまざまな分野で
活躍している方々の生き方や
考え方に触れることで、
先生方も多くの刺激を受けています。
5月の木鶏会のテーマは、
「摩(ま)すれども磷(うす)がず」。
「本当に硬いものは、
どれだけ磨いても薄くならない。
つまり、強い志を持つ人は、
どんな困難にあっても、
その志が薄れることはない」
といった意味が込められた言葉です。
この記事を通して、
「どんな状況でもぶれない
信念を持つことの大切さ」を
改めて考えさせられました。
また、先生同士で感じたことを
語り合う中で、お互いの考え方の違いや
視点の多様さにも気づくことができ、
人間としての幅も広がります。
「心」も「歯」と同じように、
毎日磨かないと曇ってしまいます。
日々の積み重ねを大切にしながら、
生徒一人ひとりに向き合い、
教育に対する情熱と愛情を
持ち続けていきたいと思います。


大切な命を守るために!2025:05:31:13:17:17
先日、1年生を対象に
救急救命講習会を実施いたしました。
福井市消防局より講師の方々をお招きし、
心肺蘇生法やAEDの操作方法など、
実践を交えながら
丁寧にご指導いただきました。
生徒たちは皆、真剣な眼差しで
講師の説明に聞き入り、
積極的に実技訓練に
取り組む姿が見られました。
この貴重な体験を通して、
命の尊さ、そして「いざ」という時に
行動できる勇気と知識の大切さを
学んでくれたことと思います。
この学びが、今後の生徒達の
人生において、誰かを助ける
一助となることを心より願っています。




今日の言葉!2025:05:31:13:15:41
指揮者は決して楽譜を
見ちゃいけないんです。
楽譜を捲る僅か0・1秒という時間が
団員たちの意識を
大きく後退させてしまうことがある。
小林研一郎(指揮者)
致知一日一語より
真剣勝負の心意気です。
今日も一日挑戦です!
志望理由書作成講座!2025:05:30:11:47:55
5月26日に進路決定を間近に控えた
進学コース3年生を対象に
「志望理由書の書き方講座」の
完結編を実施しました。
担当の先生からのコメントです。
今年の1月に一度講座を開き、
その時に書き上げた理由書を添削し、
さらに良いものに磨きをかけました。
今回の講座を通して、
より深みが加わった理由書になって
生徒達も大満足でした。
ぜひ、推薦入試では、
学んだ内容を活用し、
合格を勝ち取って欲しいと思います。
以下は生徒達の感想です
進学コース 寺井 凌貴くん
今回の授業で志望理由書について
より詳しく知ることができました。
自分は行きたい大学が決まっているので
そこの大学について、
オープンキャンパスやパンフレット等で
色々調べていこうと思いました。
志望理由書は大学だけでなく
将来にも繋がる知識になるので、
今回でマスターして
いつでもベストで書けるように
していきたいです。
また、志望理由書を書く際は
読む人を感動させ、
涙を流すような志望理由書を
書けるようになりたいです。
応援しているぞ、啓新生!



相手に響く伝え方!2025:05:30:11:24:43
相手に響く伝え方とは?
情報コミュニケーション系の挑戦
先日、普通コース
情報コミュニケーション系2年生の
ビジネスコミュニケーションの授業で、
外部講師をお招きし、
「伝わる話し方」の講座を開催しました。
担当の先生からのコメントです。
生徒たちは、プロの視点からの
貴重なアドバイスに
熱心に耳を傾けていました。
講義では、効果的な
コミュニケーションのための
「3つのステップ」
何を伝えるかという「中身」、
どんな組み立てで伝えるかという
「構成」、そして、
どう届けるかという「配達」
この三つを意識することの
重要性を学びました。
特に印象的だったのは、
伝え方のNG・OKパターンです。
「私は」を主語に
自分のことばかり話してしまうと、
相手は興味を持ってくれません。
一方、相手が「何をどうしたいのか」
を推測し、そこに寄り添った言葉を
選ぶことで、初めて相手の心に響き、
真のコミュニケーションが
生まれるというお話でした。
今回の学びは、
生徒たちが社会に出る上で、
そして豊かな人間関係を築く上で、
かけがえのない財産となると思います。
次回は実践編。
今回学んだ事を踏まえて、
1分間のプレゼンを実施します。
生徒達がどんなプレゼンを
してくれるのか楽しみです!




