2025年5月 5日(月曜日)
立夏・端午の節句!2025:05:05:11:58:14
今日は24節気の「立夏」と
五節句の一つ「端午の節句」です。
「立夏」とは
「夏の気配を感じ始めるころ」
とされており、新緑の美しい季節。
また5月5日は五節句の一つ
「端午の節句」で「男の子の誕生と、
健やかな成長を祝う日」とされ、
鯉のぼりを飾り、男の子の成長と出世を
願ったと言われています。
なぜ鯉かというと、
中国の黄河の上流にある龍門という
急流の滝を登り切った鯉は
龍となって天へ昇るという
「登龍門」の故事にちなんでおり、
鯉は生命力の強さと「立身出世」を
象徴しているからです。
なお、柏餅とちまきも食べますね。
柏餅の意味は、
柏の木は葉をつけたままで
寒い季節を越します。
新芽が出るころに、
やっと古い葉が落ちることから、
世代交代がうまくいくことになぞらえて、
柏の葉で包んだ餅は「子孫繁栄」の
縁起担ぎを願って
食べられるようになりました。
そしてちまきは、
厄除けの意味があったようです。
それぞれに意味や由来を理解することは、
日本の伝統文化を継承する上で、
とても大事な事です!