2025年11月 9日(日曜日)
保育系活動報告!2025:11:09:08:07:38
普通コース保育系から活動報告です。
2年生は保育検定造形
準一級に向けての取り組み
3年生は保育技術検定言語表現1級で
考えた自然観察の素話での絵本が
完成しました
自分が考えた素話(テーマ:自然観察)
を絵本にした世界に一つだけの
オリジナル絵本です。
完成した絵本は名古屋短期大学
保育科創作絵本コンクールに応募します。
審査結果は2月中頃になります。

2025年11月 9日(日曜日)
普通コース保育系から活動報告です。
2年生は保育検定造形
準一級に向けての取り組み
3年生は保育技術検定言語表現1級で
考えた自然観察の素話での絵本が
完成しました
自分が考えた素話(テーマ:自然観察)
を絵本にした世界に一つだけの
オリジナル絵本です。
完成した絵本は名古屋短期大学
保育科創作絵本コンクールに応募します。
審査結果は2月中頃になります。
2025年11月 1日(土曜日)
10月25日(土)、
「福井市障がい者芸術文化祭2025」に、
手話部と福祉系有志の生徒たちが
ボランティアとして参加しました。
生徒たちは、手話カフェや卓球バレー、
ステージ運営など、
さまざまな活動に分かれ、
障がいのある人もない人も
共に楽しめる場づくりを目指して
取り組みました。
参加した生徒たちは、
相手の立場に立って考え、
行動する大切さを学び、
「支えることの喜び」や
「共に生きる意味」を
実感する貴重な機会となりました。
笑顔あふれる会場の中で、
人と人とのつながりの温かさを
感じながら、生徒一人ひとりが
確かな成長を遂げていました。
2025年10月31日(金曜日)
普通コース保育系3年生が
文京こども園で保育体験を行いました。
担当の先生からのコメントです。
生徒たちはお楽しみ会(お誕生日会)を
企画し、手遊びや進行表の作成、
リハーサルなど事前準備を丁寧に実施。
お誕生日メダルやマイクなどの小道具も
自作しました。
当日は手袋シアターや手遊びを通して
子どもたちと触れ合い、
最初は緊張していた生徒も
次第に明るい笑顔で関わり、
保育者としての表現力と対応力を
発揮しました。
今回の体験を通じて、計画性や伝える力、
場づくりの大切さを実感。
報告会では学びを振り返り、
今後の成長につなげています。
2025年10月28日(火曜日)
先日、普通コーススポーツ文化系
2年生がクラス研修を実施しました。
担当の先生からのコメントです。
まず、ラポーゼかわだにて
パン作り体験に挑戦。
普段は購入して食べることが多いパンを、
自らの手でこねて焼き上げる
貴重な学習となりました。
焼きたての温かいパンは格別で、
生徒たちからは「おいしい」と
感動の声が上がっていました。
午後は西山公園へ移動し、
広々とした園内を散策しました。
特に展望台から望む鯖江市内の景色は
素晴らしく、生徒たちは自然の美しさと
開放感を味わいながら、
仲間との時間を楽しんでいました。
この体験を通して、
協力し合うことの大切さや、
新しいことに挑戦する喜びを
実感する機会になりました。
生徒の皆さんが今回得た学びを糧に、
今後の学校生活や勉学に一層
励んでくれることを期待しています。
2025年10月24日(金曜日)
普通コース1年生が校外学習で
創作の森とトリムパークを訪れました。
創作の森での体験活動では、
静かな環境の中で集中して作品づくりに
取り組む姿が見られました。
それぞれが創意工夫を発揮し、
ものづくりの楽しさと達成感を
味わう時間となりました。
続いて訪れたトリムパークでは、
広々とした敷地を散策しながら
自然に親しんだり、
遊具で身体を動かしたりすることで、
仲間との交流が一層深まりました。
学びと交流の両面で充実した一日となり、
クラスの親睦もより深まったと思います。