進学面接対策講座!2019:07:31:14:51:22
三年生進学希望者に対して特別講座を実施。
内容は、志望理由書の書き方、
面接のポイントなどを学び、
実際に作成したり、模擬面接も実施。
本番を想定し、
担当の先生よりダメ出しをされたり
かなり内容の濃い時間になっていますよ。
今、積極的にトライして
失敗をたくさん積むこと。
それが本番で成功するポイントです。
失敗を恐れて何もやらないと、
入試を突破する実力はつきません。
本当の失敗は何もしないことです。
進学希望者の諸君、
アグレッシブに挑戦です!
卒業生頑張ってますよ!2019:07:30:21:11:37
片町やきとり「秋吉」にて、
今年三月に卒業した
元野球部の寺戸君と再会。
彼は京都の舞鶴出身。
就職は地元ではなく福井を選択。
「秋吉」に縁があり、今、新人ながら
先輩方にご指導を仰ぎながら、
めっちゃ元気に頑張ってますよ。
教え子を前にして
秋吉を食べるのもいいですね。
もちろん、未成年ですから、
アルコールは飲ませてないですよ。
代わりにオレンジジュースを
プレゼントしました。
現役時代の話を肴に、
楽しいひとときでした。
寺戸、応援しているぞ!
![IMG_1380[1].JPG](/assets_c/2019/07/IMG_1380%5B1%5D-thumb-480xauto-17298.jpg)
caption
速報!2019:07:29:18:23:56
第7回男子ソフトボール
U18アジアカップの日本代表に
本校2年の大西君が選ばれました。
アジアカップは
今年の9月7日から18日まで
マレーシアで行われます。
インターハイ前にうれしい知らせ。
男子ソフトボール部、
大会2連覇に向けてついてますね。
頑張れ、大西選手!
挑戦、男子ソフトボール部!
![IMG_1378[2].JPG](/assets_c/2019/07/IMG_1378%5B2%5D-thumb-autox454-17290.jpg)
包丁研ぎ研修!2019:07:29:17:00:43
7月22日に調理科2・3年生対象に
「包丁研ぎ講習会」を実施。
日頃使う包丁の研ぎ方を勉強。
包丁も使えば切れが悪くなる。
日頃のメンテナンスが
何よりも大切ですね。
モノを大切にする心が
料理を美味しくしますよ。
心を込めて磨く!
磨きも調理師として必要な技術!
中華料理研修!2019:07:29:08:49:42
7月24日、調理科2年生を対象に
「中華料理講習会」を実施。
メニューは、えびチリソース煮、
マーボー豆腐・焼売。
中華の基本を学び、技術面の幅を
広げることができました。
中華も日本料理や西洋料理と違う
味わい深いモノがありますね。
ちなみに、みなさんは、
中国料理と中華料理の違いって
わかりますか?
中国料理とは文字通り、
本場中国で作られた料理。
四大料理が有名ですね。
(北京・四川・広東・上海)
それに対して、中華料理は、
中国料理を日本人の口に合うように
日本で改良したもの。代表的な料理は、
焼き餃子、エビチリ、天津飯などは、
日本発祥です。
意外と知らない事実かもしれませんね。
料理も国の文化に触れて変化するモノ。
我々も環境の変化に柔軟に対応する力が
求められている時代です。
中華の定番!
ここがポイント!
模範をよく見て研究!