2019年7月 2日(火曜日)
半夏生で鯖を食べる!2019:07:02:15:23:49
夏至から数えて11日目、今日は半夏生!
稲作が中心だった日本では、
とても大切な日として
位置づけられています。
我が福井ではこんな由来が、
「時は江戸時代、この地域が
大野藩と呼ばれていた頃
海沿いの四ケ浦に、
飛び地の領地を持っていました。
この地では、鯖の水揚げが多く、
年貢として納められるほどでした。
当時の大野藩主は、漁村の年貢軽減と
田植えで疲れた農民の栄養補給のために
鯖を食べることを
推奨する令書を発します。
すると、その令書を見た町の魚屋さんが
半夏生の日に焼いた鯖を
売り出したのです。
農民にとって、魚は高価なものでしたが
この日ばかりは、
家族分を買い求め食したそうです」
鯖にはビタミン群が豊富に含まれ、
疲労回復や細胞の再生に効果あり。
栄養的にも証明されていますね。
大野の殿様、なかなか粋ですね。
今宵は、うまい焼き鯖でも食べ、
テスト勉強で疲れた体を癒やすと、
明日のテストがうまくいきますよ!