7年・・・。2018:03:11:17:21:00
人は忘れることができるから
幸せに生きることができる。
そんな話をことを
聞いたことがありますが、
人は忘れたくても
忘れられないこともある。
あの忘れられない光景から7年。
職員室で揺れを感じ、
しばらく立ってテレビをつけると、
画面に映し出されたのは、
どす黒い巨大なアメーバのようなものが
全てを飲み込んでいく光景。
一瞬「デイ アフター トゥモーロー」の
ワンシーンかとも思ったほど。
突如東日本を襲った大震災から7年。
未だ行方が知れない方、
避難を余儀なくされている方は多数。
時間がたつと、遠距離故に
もう復興しているのではないかと
勘違いしてしまう。
また、四六時中飛び込んでくるニュースに、
昨日のことすらも忘れかけている現実もある。
現代社会は情報量が
過去と比べて圧倒的に違いすぎる。
情報量が人間の処理能力を超えている。
過去のことはスピードを上げて
確実に風化していくのでは。
ただし、ある意味、震災は続いている。
原発事故も続いている。
それが見えにくいだけ、
感じにくいだけ。
人には大きすぎる問題は見えにくいし、
見たくないのかもしれない。
目を背けず、向き合うこと。
忘れず、気にかけていくことが大切。
日本国民一人一人が
やれることは必ずあるはずだ。
何もできないと感じても大丈夫。
せめて与えられた命を大切にし、
人と比べず、やりたいことを見つけて
目一杯、生きること。
それが亡くなられた人への鎮魂。
そんなことを感じた3月11日、合掌。
言葉には人を動かす力がある!2018:03:10:17:16:48
僕は人生は円だと思ってきました。
朝があれば、昼があり、 夜があって、朝がくる。
季節で言えば冬がくれば、 春、夏、秋がきて。
これはもう止めようがありません。
人間もサイクルみたいなものがあって、
調子がいいときもあれば、 悪いときもある
ー 王 貞治 ー
福岡ソフトバンク 王会長の言葉だけに重いな。
全て素直に受け入れて、行動する。
悪あがきはせずに自然体でいることも大切。
円だけに、時が解決することもある。
言葉には人を動かす力がある!2018:03:08:13:57:27
つもり違いの十カ条
・高いつもりで低いのが教養
・低いつもりで高いのが気位
・深いつもりで浅いのが知識
・厚いつもりで薄いのが欲望
・薄いつもりで厚いのが面の皮
・強いつもりで弱いのが根性
・弱いつもりで強いのが自我
・多いつもりで少ないのが分別
・少ないつもりで多いのが無駄
成長と共に、
取り除かないといけない積もりがある。
それも意識して取り除かないと取り除けない。
いつの間にか自分の心に
サングラスがかけられているから。
期末考査スタート!2018:03:07:18:15:09
第三学期、期末考査がスタート。
学年を締めくくるテスト。
ベストを尽くそう!
得意不得意はあって当然。
不得意なものにも
正面から向き合える強さが大切。
目を背けず、向き合ってやりきる。
テストが好きな人はマイノリティー。
「いやだなー」という気持ちがあって当然。
ただどんなに困難なことであろうとも、
どこかに打開策はあるはず。
やれることはあるはず。
「壁は超えるためにある。
道がなければつくればいい」
常に挑戦の習慣は運を呼び込む、
頑張れ、負けるな啓新生!