熱い一日、学校祭!2014:09:05:18:29:28
今日の学校祭も熱かったですね。
みんな、なんかいい感じ。
いろんな色に輝いてましたねー。
祭っていいですね。
自分も楽しんで、人にも喜んでもらう。
これってもしかして商いの原点。
だとしたら、いいこと学んでますよね?。
ヨーヨーつりにトライ!
かわいい子に囲まれたら緊張するかも?
もしかして、1人だけ高校生ではない人が?

書道部素敵な字を
矢野屋のたこ焼き

茶道部、結構なお点前。
変則ボウリング(進学)

献血で貢献(JRC)
特進伝統のピタゴラスイッチ、果たして成功か?
調理科喫茶店、お・も・て・な・し、ピース!
ふあっふあ、美味しいロールケーキ!
ファッションデザインコース、ミニファッションショー
明日は最終日体育祭、天候もいい感じのようです。
どんなドラマが待っているのか、ワクワクですね。
硬式野球部初戦は武生商業!2014:09:05:18:12:49
北信越地区高校野球
福井県大会組み合わせが決定。
本校は1回戦武生商業と対戦。
選抜大会出場に向けて
熱い戦いがスタートします。
組み合わせ表
先輩達が作り上げた誇りを胸に
堂々たる戦いぶりを期待したいですね。
まずは福井県予選突破。
頑張れ野球部!
レベルアップの文化祭!2014:09:04:16:55:19
クオリティーがアップの文化祭!
今日は福井市文化会館にて
文化祭を行いました。
オープニングから、文化部の発表、
先生方のパフォーマンスなど。
笑いあり、驚き有り、
感動有りのステージ。
演劇部の発表は「いじめ」に関しての内容。
生徒達にも何かが伝わったと思います。

日本音楽部は趣向を凝らした内容。
今流行の「アナと雪の女王」を箏で演奏。
自然と生徒達から
「ありのままでー」と声が出る場面も

全体を通して去年より
遥かに内容がレベルアップし、
より上品な文化祭に進化。
見事でしたよ。
明日は学校祭。
校内でどんなパフォーマンスを
見せてくれるのか楽しみです。
手話部

お楽しみ抽選会
ツイテル、あたったぞー

ビッグバンドジャズ部

生徒会発表、華麗なる?ダンス

先生方、驚きのパフォーマンス!

学校祭準備2014:09:03:17:39:04
学校祭・文化祭・体育祭に向けて
皆準備に大忙しです。





ラジオ体操はいつから始まったのか?2014:09:03:15:37:02
今日は午前中に体育祭予行。
その中でラジオ体操の練習がありました。
皆さんも聞き慣れた音楽と体の動き。
ふと、ラジオ体操って
いつから始まったのだろう
そんな疑問が生まれたので
早速調べてみました。
「ラジオ体操」は、
80年以上の歴史を持つ体操です。
1925年ごろラジオ放送による
健康体操がアメリカの生命保険会社で
おこなわれ始め、
それをみた日本の視察団が日本に紹介。
その後逓信省簡易保険局が
1928年(昭和3年)に、
国民の健康の増進等を目的とし
ラジオ体操の実施を決定。
「国民保健体操」として制定し、
日本放送協会のラジオ放送で
広く普及しました。
![i_hlt_rdo_hst01[1].jpg](http://www.keishin.ed.jp/assets_c/2014/09/i_hlt_rdo_hst01[1]-thumb-150x210-5021.jpg)
![i_hlt_rdo_hst04[1].jpg](http://www.keishin.ed.jp/assets_c/2014/09/i_hlt_rdo_hst04[1]-thumb-174x130-5023.jpg)
![i_hlt_rdo_hst05[1].jpg](http://www.keishin.ed.jp/assets_c/2014/09/i_hlt_rdo_hst05[1]-thumb-193x130-5025.jpg)
体操の内容も
1951〜1952年(昭和26〜27年)に
「ラジオ体操第一・第二」として再構成され、
誰でも気軽に実践できる運動として
現在も多くの方に親しまれています。
ラジオ体操にこんな歴史があるとは
知りませんでした。
ルーツはアメリカですか。
何事もはじまりがありますね。
歴史があるって事です。
何事も意味があって始まってます。
そのはじまりの意味を知ることは大事。
身の回りのことで意味もわからず
やっている事ってあるかもしれませんね。
ちゃんと意味を理解してヤルのと、
理解せずしてやるのでは成長が違います。
学ばないと、学べば財産、
学ばないと損ですよね。
これから劇的に環境が変わっていく世の中。
だからこそ学んでいかないと。
頭の貯金箱は無限ですから。