OSスナップ!2025:08:04:17:13:36
オープンスクール体育館スナップ!
エアコンが設置された涼しい体育館で、
吹奏楽を始め、部活動の発表を実施。
活き活きと発表している姿は、
キラキラと輝いていましたよ。
高校時代はやりたいこと、
好きなこと、得意なことを
思いっきりできる時間です。
進学先に部活動での選択もありです。
他の高校にも魅力的な部活は
たくさんありますよ。
少しでも多くの高校を見に行ってみよう!
新たな可能性に気づく
きっかけとなるかもしれません。
進路先は視野を広めてから、
じっくり絞っていこう!







オープンスクール!2025:08:02:16:57:51
オープンスクールに
ご参加いただいた中学3年生の皆さん、
そして保護者の皆さま、
暑い中お越しいただき
本当にありがとうございました。
啓新高校のオープンスクール、
いかがでしたか?
校舎のつくりが少し複雑で
迷われた方もいらっしゃったのでは。
しかしその分、在校生や教職員の
"熱い心"が皆さんをしっかりとご案内し、
啓新高校の魅力を全力でお伝え
できたのではないかと思っています
これからの夏、ぜひさまざまな高校の
オープンスクールに参加して、
自分に合った進学先を
じっくりと考えてください。
そしてまた、啓新高校で皆さんと
お会いできることを楽しみにしています。
なお、9月には【学科コース体験会】
を実施します!
希望する1つの学科・コースを、
たっぷり時間をかけて体験できます。
参加希望の方は、ぜひ今すぐWEBから
お申し込みください。(今日から受付)
皆さんのご参加をお待ちしています!
※本日のオープンスクールに
協力してくれた在校生諸君。
君たちが活躍してくれたことに感謝!










就職ガイダンス!2025:07:30:10:48:52
3年生就職希望者に対して
就職ガイダンスを二日に渡って実施。
ハローワークから専門講師を招き、
社会・仕事とは?
自己PR文の作り方、面接のポイント、
求人票の見方、労働・雇用のルールなど、
就職する上で知っておく必要のある
基礎知識を数多く学びました。
特に面接については、
実際に体験する時間もあり、
かなり就職試験に向けて、
濃密な時間となりました。
このガイダンスを受けて、
自宅でもう一度振り返り、本試験までに、
何をどう準備すればいいのかを
明確にすることが大切です。
そして、優先順位をつけて、
少しでも早く取りかかりましょう!




進路説明会!2025:07:20:09:34:03
終業式の日、本校では進学希望・
就職希望それぞれに応じた
進路説明会を実施しました。
生徒一人ひとりが
「将来どうありたいか」
と真剣に向き合う、
大切な時間となりました。
進学希望者向けには、
2つの説明会を開催しました。
ひとつは、福井県立大学を志望する
1年生から3年生を対象にしたもの。
県内唯一の公立大学であり、
複数の学部を持つ県立大学には、
地元に根ざしながら学び、
将来地域に貢献する可能性が
広がっています。
説明を通して、生徒の皆さんが
「ここで学びたい」「もっと知りたい」
と思うきっかけになってくれたなら
嬉しい限りです。
もうひとつは、
医療従事者(看護職を除く)を目指す
3年生向けの説明会。
理学療法士や作業療法士など、
多くの人の健康を支える職種が
あることを知り、
関心を持った生徒もいたようです。
これからの社会でますます必要とされる
この分野に、自分の力を活かす未来を
想像できたのではないでしょうか。
また、就職を希望する3年生に対しては、
9月16日から始まる採用試験に向け、
夏の過ごし方が進路を
左右することを強調していました。
どの職種・企業に進みたいかを
明確にすること、基礎学力と面接力を
しっかりと養うこと。
今こそ、自分と向き合い、
一歩踏み出す覚悟が求められます。
進路とは、「自分の未来を
自分で切り拓く選択」です。
迷いながらでもいい。
悩みながらでもいい。
大切なのは、自分の人生に
真剣に向き合う姿勢です。
この夏、ひとりでも多くの生徒が、
自分の可能性に気づき、
「こうなりたい」と思える目標に
出会ってくれることを願っています。
啓新高校は、生徒の皆さんの
一歩一歩を全力で応援していきますよ。




高校生サマー求人説明会!2025:07:16:08:15:25
7月13日、福井県産業会館1号館にて
「高校生サマー求人企業説明会」が
開催され、参加企業数は計160社
午前80社、午後80社にのぼりました。
本校からも、3年生の就職希望者が参加。
最近は進学希望が増加傾向ですが、
就職という選択肢も非常に重要です。
特に進路を決める際に大切なのは、
自分が何をしたいのか、
どんな人生を送りたいのかを
しっかりと見据えることです。
他人や社会の流れに流されるのではなく、
自分の意思で進路を
選ぶことが求められます。
最近では、深刻な人手不足が続いており、
高校生の雇用条件も
非常に良くなっています。
「進学してさらに学びを深めるか」、
それとも「就職して早めに生活基盤を
しっかりと築くか」、
人生は常に選択の連続です。
就職を選ぶ場合、重要なのは
企業についてよく知り、
雇用条件をしっかり確認すること。
そして、最も大切なのは
「なぜその企業で働きたいのか」を
明確にすることです。
どの企業で働くか悩んだら、
給与や休みも大切ですが、
やりがいと楽しさが
最も大きな要素だと思いますよ。
働きたい企業を見つけよう!


