部活動オリ!2025:04:16:18:47:22
昨日の7限目には、
新入生に対して部活動を紹介する
オリエンテーションを実施。
2・3年の先輩達が
自分達の部活の魅力をプレゼン。
学校生活をより充実させるには、
部活動に加入した方が絶対いいですよ。
通常の学校生活だけでは
体験出来ない経験をつむことができ、
自分の知らない可能性が広がりますよ。
まずは物は試し、何事も体験から
スタートして判断してみましょう!
食わず嫌いはNGですよ。
新たな可能性をひらこう!











部活等へ加入しよう!2025:04:14:07:52:59
新入生の皆さん、学校生活が始まって
5日が経ちました。
先日の生徒会オリエンテーションでは、
学校の仕組みについて理解を
深めることができましたか。
また、様々な部活動の紹介もありました。
明日はいよいよ、部活動に
まだ加入していない皆さんのための
部活動オリエンテーションを行います。
ぜひ積極的に多くの部活動を見学し、
少しでも興味や関心が湧いたら、
積極的に扉を叩いてみてください。
中学校時代に部活動経験がない方も
心配はいりません。例えば「そば部」。
全部員が初心者からスタートし、
全国優勝という素晴らしい成果を
上げています。これは本当に
貴重な経験となるはずです。
さらにそば打ちの技術は、
身につければ一生の財産になりますよ。
また、JRCやインターアクトクラブは、
ボランティア活動を行う部活動と
考えると分かりやすいかもしれません。
誰かのために行動することで、
かけがえのない経験と喜びを得られます。
部活動等に所属することのメリットは
数多くあります。
まだ知らない自分の可能性を発見し、
自分自身を大きく成長させるチャンス。
クラスの枠を超えた
新たな人間関係が広がり、
普段の学校生活では
味わえない経験もできます。
勉強以外の活動で頑張ったことは、
進路選択においても
大きなアピールポイントとなります。
何より、高校生活の充実度が
格段に上がります。
部活動等への参加は、
皆さんの可能性を大きく広げる
素晴らしい機会です。
ぜひ積極的に一歩を踏み出し、
充実した高校生活を送ってください。







新入生オリ!2025:04:11:18:18:19
本日、「新入生オリエンテーション」を
実施しました。新入生の皆さんが、
これから始まる高校生活を
スムーズに送れるよう、学校生活全般、
生徒会活動、そして活気あふれる
部活動について紹介を行いました。
啓新高校生として充実した日々を
送るための心構えや、
集団生活を円滑に進める上で
重要な学校独自のルールについても、
丁寧に説明いたしました。
これは、新入生の皆さんが互いを尊重し、
気持ちよく学校生活を送るため、
そして何よりも啓新高校生として
品格ある立ち居振る舞いを
身につけていただくために
不可欠なものです。
生徒会活動紹介では、
生徒会が主体的に行う様々な活動内容や、
年間を通しての活動の流れを
具体的に示しました。
また、部活動紹介では、
各部活動の特色や魅力が十分に
伝わるよう工夫を凝らし、
新入生の皆さんの興味関心を
惹きつけました。
新入生の皆さん、
今日のオリエンテーションを通して、
啓新高校の様々な側面や
学校のシステムについて
理解を深めていただけたことと思います。
これからは、自ら積極的に考え、
行動することで、実り多き高校生活を
築いていってください。
皆さんの可能性が大きく
開花することを心から願っています。








「さくら」に貢献!2025:03:30:17:16:02
今日は小雨降る肌寒い日となりましたが、
第2回福井さくらマラソンが開催。
昨年同様、本校からも生徒会、ダンス部、
JRCの生徒たちが運営・応援の
ボランティアとして参加しました。
担当教員からの報告です。
生徒たちは福井大仏付近の
コースにおいて、ランナーの安全を
見守るコース監視、交通整理、
そして沿道からの声援を担当しました。
「頑張れー!」
生徒たちの声がコースに響き、
ランナーの皆さんからは
「ありがとう!」という感謝の言葉や
笑顔が返ってきました。
気温は低いものの、
心温まる交流に生徒たちは
大きなやりがいを感じたことでしょう。
参加してくれた皆さん、
本当にお疲れ様でした。
ボランティアへの参加は、
本校の建学の精神の
「真・善・美」「行学一路」を体現する
素晴らしい活動です。
「自己の可能性で
社会に貢献する人となる」
この精神を胸に、
これからも社会に貢献できる人財を
育成することに挑戦していきます。




生徒会活動中!2025:02:07:08:26:14
生徒会執行部からです。
1月26日日曜日に
仁愛女子高等学校さんが主催する、
「第6回高校生交流集会」に
参加させていただきました。
交流会にて私たちは、
前期での学校祭中の髪型改正案の報告、
後期からの生徒会の公約、
今後の活動方針について
発表させていただきました。
また、私たち啓新高校や
仁愛女子高校さんのみならず、
福井高校さん、北陸高校さん、
藤島高校さんなどがレポートの発表や
討議テーマを持ちかけ、
各高校の生徒会の現状や
問題点等を話し合いました。
以下、参加した生徒会役員からの感想。
「私は今回、3回目の参加となりました。
毎回、溢れる熱量が飛び交い、
自分たちの高校の課題や方針を考える、
良い経験となっています。
2年生への進級を控え、
これからの生徒会の発展を目指して、
日々頑張っていきたいです!」
「今回の交流会で、北陸高校さんの
レポートでは校則改正するために
どのように進めているかを
発表していました。
その中で、現存する校則に対し、
その校則が存在する理由、
背景を調べていました。
その後にあった北陸高校さんの
生徒会顧問の先生のお話の中で
「校則が存在するのには
理由や背景があって、
それを調べることが大切である」
と仰っていました。
そのお話は私にとって
新たな校則改正のヒントになりました。
私は北陸高校さんのように
校則の存在する背景、理由を調べ、
それは果たして
筋が通っているのかを考え、
今後の校則改正の活動に
繋げていきたいと思いました。」
仁愛女子高校の皆さん、
共に交流会に参加した高校の皆さん、
ありがとうございました!

