「味」だけではない!2025:03:31:21:14:25
昨日、ミシュランガイド北陸版にも
掲載された卒業生が働く
「蕎麦 やすたけ」に行ってきました。
人気店であるため、
行列を覚悟していましたが、
幸運にも並ばずに入店できました。
後で考えると、「ふくい桜マラソン」
の影響があったのかもしれません。
やすたけには、本校の卒業生が
2名働いています。そのうち1名は
本校そば部出身です。やすたけのそばは、
石臼で自家製粉した十割そばで、
香りも良く、歯ごたえも楽しめる絶品。
その美味しいそばを堪能していると、
やすたけの従業員の素晴らしい対応を
目にしました。隣の席のお客様に、
最初は熱いそば茶が運ばれてきましたが、
お客様がテーブルに
出された薬に気づくと、
すぐさま冷たい水を
持ってこられたのです。
その細やかな気配りに
お客様は大変感動されていました。
やすたけでは、美味しいそばだけでなく、
スタッフ全員がお客様への
心からのおもてなしを
大切にしていることが伝わってきました。
全体を見渡し、細部にまで
気を配ることは、
言うは易く行うは難しですが、
やすたけはそれを実践されていました。
ミシュランガイドに
掲載されるのも納得です。
我々教員も学校現場において、
生徒一人ひとりの小さな変化に気づき、
適切な対応ができるよう、
感性を磨くことが大切です。
そのためには、一流の物事に触れ、
一流の人々から学ぶことが不可欠です。
明日は新年度の始まり。
啓新高校も、卒業生の店
「蕎麦 やすたけ」をお手本とし、
より良い学校づくりに挑戦します。

「鴨せいろ」をいただきました!
今日の言葉!2025:03:31:18:03:45
僕のストレス解消法というのは、
何か問題があったら
それをとことん考え抜いて、考え抜いて
解決策を見いだして実行に移す。
そうすると、もやもやが
スカッと晴れるわけですね。
やはり、問題から逃げてはならない。
孫正義(日本ソフトバンク社長)
問題発生は成長のチャンス。
大きな経験を得るチャンス。
問題解決に全力で挑もう!
「さくら」に貢献!2025:03:30:17:16:02
今日は小雨降る肌寒い日となりましたが、
第2回福井さくらマラソンが開催。
昨年同様、本校からも生徒会、ダンス部、
JRCの生徒たちが運営・応援の
ボランティアとして参加しました。
担当教員からの報告です。
生徒たちは福井大仏付近の
コースにおいて、ランナーの安全を
見守るコース監視、交通整理、
そして沿道からの声援を担当しました。
「頑張れー!」
生徒たちの声がコースに響き、
ランナーの皆さんからは
「ありがとう!」という感謝の言葉や
笑顔が返ってきました。
気温は低いものの、
心温まる交流に生徒たちは
大きなやりがいを感じたことでしょう。
参加してくれた皆さん、
本当にお疲れ様でした。
ボランティアへの参加は、
本校の建学の精神の
「真・善・美」「行学一路」を体現する
素晴らしい活動です。
「自己の可能性で
社会に貢献する人となる」
この精神を胸に、
これからも社会に貢献できる人財を
育成することに挑戦していきます。




今日の言葉!2025:03:30:08:00:30
人は、本当に知らないところで
いろいろな支えを受けながら生きている
河野義行
(松本サリン事件の被害者)
致知一日一語より
人は自然の恵みと
人の支えなでは生きられません。
常に感謝の気持ちを持ち続けましょう。
今日も一日挑戦です!
結果は準備力!2025:03:29:12:02:10
今年の特進コース3年生から、
九州大学へ2名の合格者が出ました。
理系と文系から1名ずつ、
それぞれが難関突破を果たしたのは、
啓新高校として初の快挙です。
可能性を信じ、挑戦し続けた
彼らの努力が実を結びました。
この結果の最大の要因は、3年間、
地道に努力を積み重ねてきたことに
他なりません。「一夜漬け」や
「最後の1ヶ月だけ頑張る」
といった付け焼き刃では、
決して合格を掴み取ることはできません。
結果には必ず原因があり、
その原因とは、どれだけ時間をかけて
準備してきたかに尽きます。
合格を勝ち取った2人は、
入試までの道のりを逆算し、
日々の学習計画、苦手科目の克服、
過去問演習など、万全の準備を
してきました。彼らのたゆまぬ努力と、
綿密な準備があったからこそ、
合格を掴み取れたのだと確信しています。
4月からは新年度が始まり、
新たな学年がスタートします。
それぞれの目標に向かって、
今からできる限りの準備を始めましょう。
目標達成のために、
何が必要なのかを考え、
計画的に実行していくことが大切です。
日々の積み重ねは、
必ず未来へと繋がります。
目標達成のために、
今日からできることを一つずつ、
着実に挑戦していきましょう。
