2025年11月 8日(土曜日)
今日の言葉!2025:11:08:12:29:15
いま生きている
私たちだけの日本ではない。
先人たちが紡いできてくださった
歴史があるからこそ、
いまを生かされている
葛城奈海(ジャーナリスト)
致知一日一語より
過去をリスペクトすることで、
良い未来を創ることができる。
今日も一日挑戦です!

2025年11月 8日(土曜日)
いま生きている
私たちだけの日本ではない。
先人たちが紡いできてくださった
歴史があるからこそ、
いまを生かされている
葛城奈海(ジャーナリスト)
致知一日一語より
過去をリスペクトすることで、
良い未来を創ることができる。
今日も一日挑戦です!
2025年11月 7日(金曜日)
今日は二十四節気のひとつ「立冬」です。
ふと気づけば、もう11月。
早いもので、今年も残すところ
あと2か月となりました。
山々は紅葉に彩られ、
秋の深まりを感じる一方で、
朝夕の空気には冬の気配が
漂い始めています。
季節の移ろいを肌で感じるこの時期、
温かい鍋料理が恋しくなりますね。
鍋は、野菜や肉・魚を
一度に摂ることができ、
バランス良く栄養補給ができる
理想的な食事です。
これからの季節、
**「栄養」「睡眠」「運動」**の
三つを意識しながら、
体調を整えて元気に過ごしましょう。
2025年11月 7日(金曜日)
自分流の健康がある。
自分流の生き方がある。
百人の人がいれば、
百通りの生き方があっていい
五木寛之(作家)
致知一日一語より
100人100様、
人の数だけ生き方があります。
故に正解も100あります。
今日も一日挑戦です!
2025年11月 6日(木曜日)
先日、宮ノ下のコスモス広苑を
訪れました。
ここでは世界のコスモス約30種類、
約1億本が咲き誇る、日本最大級の
コスモス畑が広がっています。
実際に足を運ぶと、一面を彩る花の波に
思わず息をのみました。
その美しさと同時に、
ふと「コスモス」という言葉の意味が
気になり、調べてみました。
ギリシャ語の
「κόσμος(コスモス)」には、
「秩序」や「調和」という意味が
あるそうです。
整然と並ぶ花びらの姿から、
この名がついたといわれています。
現代社会や学校では、時に秩序が乱れ、
自己中心的な言動が
目立つことがあります。
だからこそ、コスモスの語源に
込められた「秩序」と「調和」という
言葉が、心に深く響きました。
人はそれぞれ異なる考えや価値観を
持って生きています。
その違いを受け入れ、
互いを尊重しながら
折り合いをつけていく
それが「秩序」と「調和」の本質であり、
社会や学校が安定して成り立つために
欠かせないものだと感じます。
コスモスの花々を見つめながら、
改めて"共に生きる力"の大切さを
学びました。
2025年11月 6日(木曜日)
昨日紹介した料亭「中松」には、
真横に和風カフェ「茶癒AaYu中松」が
併設されています。
伝統を守りながらも新しい挑戦を続ける、
その姿勢に思わず「攻めてるな」
と感じました。
店内は落ち着いた和の空間。
お盆や器には、かつて料亭で
使われていたものが再利用され、
粋な演出が心を和ませてくれます。
私は雰囲気に合わせて和紅茶を注文。
デザートは「大徳寺弁当」。
かつて料亭で提供されていた料理を
スイーツとして再構成した一品で、
まさに伝統と新しさの融合です。
伝統を大切にしながらも、
新しい価値を創り出す姿勢。
それこそが、今の時代に必要な挑戦だと
改めて感じました。