2025年4月22日(火曜日)
保育系授業!2025:04:22:14:01:36
普通コース保育系では、
保育検定取得に向けて
技術を身につけています!
3年生はフェルトを使っての作品作り、
2年生は、初めての保育授業で、
切り紙や折り紙製作からスタート。
保育検定は3級から1級まであり、
1級はかなり高度な技術が必要です。
みんな一生懸命に取り組んでいますよ!
*普通コースでは2年生から、
3系統の選択が出来ることが特徴です。
(スポーツ文化系・保育系・福祉系)
2025年4月22日(火曜日)
普通コース保育系では、
保育検定取得に向けて
技術を身につけています!
3年生はフェルトを使っての作品作り、
2年生は、初めての保育授業で、
切り紙や折り紙製作からスタート。
保育検定は3級から1級まであり、
1級はかなり高度な技術が必要です。
みんな一生懸命に取り組んでいますよ!
*普通コースでは2年生から、
3系統の選択が出来ることが特徴です。
(スポーツ文化系・保育系・福祉系)
2025年2月24日(月曜日)
2025年1月28日(火曜日)
普通コース保育系2年生
1月の展示作品です。
担当の先生からのコメントです。
3学期は、保育検定1級
造形技術に向けて、
いろいろな材料を使って
立体的に構成する力身につけていきます。
生徒の感想です!
立体的な作業が多くなって、
作るのが難しかったです。
特に毛糸で作った餅の形を
丸くするのが難しかったです。
のりの他にもセロハンテープや
両面テープなどを使用することで
しっかりと接着することができました。
水引であわじ結びをするのが
とても難しく苦戦しました。
今年の干支であるヘビを
しっかりつくることができました。
色のバランスを考えながら作るのも
とても楽しかったです。
2025年1月17日(金曜日)
普通科保育系2年生16名が、
保育技術検定2級を受験しました。
受験科目は4つ。
音楽リズム、言語表現、
造形表現、家庭看護です。
担当の先生からのコメントです。
4月から保育の勉強を始め、
ピアノも両手で弾く所からの
スタートでした。
自宅での練習や補習など
2級検定に向けて努力を
積み重ねてきました。
外部審査ということもあり
緊張の中での受験でしたが、
練習してきた力を
発揮できたのではないでしょうか。
吉報が届くことを願っています!
2024年12月25日(水曜日)
保育系担当の先生からのコメントです。
先日、普通コース保育系3年生が
10/4から4回に渡り、保育実習で
お世話になった文京こども園に
手作りジャンボすごろくを
届けに行きました。
子ども園のみんなに遊んでもらい
といという気持ちを込めて制作しました。
直接手渡しすることができ、
子どもたちの笑顔が
何よりのご褒美になりました。
毎年年明けに、かるたやすごろくなど
伝統的な遊びをしている
ということなので、みんなで
たくさん遊んでくれると嬉しいですね。